メニューイメージ
サイトマップ トップへ
はじめに プロローグ 哀しみ 怒り 楽しみ
楽しみ  
喜び 阿波の藍と藍染め 阿波人形浄瑠璃芝居 その時歴史がちょっと動いた おわりに
 
 
矢印 生活の中の楽しみ
矢印 松茂の祭り
  広島
  笹木野
  向喜来
  長岸
  中喜来
  長原
  豊岡・福有
矢印 松茂の年中行事
矢印 わんわん凧
矢印 松茂の方言
矢印 松茂の民話
 
 
松茂の年中行事
春 -SPRING- (旧暦1月〜3月・新暦3月〜5月)
   
雑煮 若水に餅・菜・里芋を入れ、白みそで作る。神仏に供えて御神酒をまつる。
初詣 氏神へ参る。大麻比古神社へ大晦日の夜半に出発する「年越し詣で」もある。
上がり正月 正月15日の朝早くに神棚や注連飾りを撤去し、歳徳神を送る。
節分 鬼が入らぬよう、豆まきをし、ヒイラギの葉と鰯の頭を戸口の窓に飾る。
針供養 旧2月8日、裁縫の師匠の家に針子が集まり、神前に御神酒を供え、豆腐に折針を刺してまつる。
この日は針に感謝して、一日針を使わない。
涅槃会 旧2月15日は釈迦入滅の日で、寺院では大法会を行い、信徒が参拝する。
節句 旧3月1日には、ヨモギの新芽を入れて節句の餅を搗く。
旧3月3日には雛人形を飾り、子ども達は御馳走を詰めて他の家で食べる。
鹿の悪日 旧3月4日、朝早くから寿司などを重箱に詰め、大人も子どもも野山に遊びに行く。
長原の月見ヶ丘(現在の下の端)には村人が集まり、歌や踊りで大にぎわいであった。
笹木野・長原ではこの日を休日としていた。
花の会 旧3月10日は仕事を休み、花見に行く。
春彼岸 親族の墓参りをする。中日にぼた餅、さめ(終わりの日)に団子をお供えする。
   
 
夏 -SUMMER- (旧暦4月〜6月・新暦6月〜8月)
   
花祭り 旧4月8日、寺では花御堂を作り、釈迦の像に甘茶供養を行う。
端午の節句 旧5月5日、菖浦の節句ともいい、鯉のぼりを立て、武者人形を飾る。ちまきや柏餅を神に供える。
晦薬師 五月のこもり(晦日)は厄入り、厄流しの参詣人が多い、厄流しの人は素麺を食べ、また川へ流した。
祇園祭り 旧6月7日朝、屋敷神に米飯・餅を供え、屋敷の無事平安を祈った。
また、祇園さんへ参拝の折には胡瓜を食べない。
大黒さまの夏祭り 旧6月9日、秋祭りのように神輿が出るのではなく、農閑期の供養として村の氏神様へ参り、団子を作ったりした。
お湯立て 旧6月9日の氏神さんの夏祭りの当日は拝殿前に大釜を立て、湯を沸かし御幣を浮かした湯を笹に付けて参拝者に振りかけると、一夏病気せぬという。
   
 
秋 -AUTUMN- (旧暦7月〜9月・新暦9月〜11月)
   
宵七夕 旧7月6日、昼から家々で笹に五色の短冊・色紙を付け、門口に立て星をまつる。
七夕祭り 旧7月7日朝、宵七夕でおまつりした笹やお供えを、川へ流す。
盂蘭盆会 旧7月13日〜15日に、各家で精霊棚(水棚・魂棚)を作り、僧侶は棚経といって水棚の前で読経して回る。
盆踊り 旧7月14日〜16日、藩政時代笹木野にあった番所で、監視つきで盆踊りを行った。明治に入り広島・中喜来浦・長原浦などで踊るようになった。浄瑠璃くずしの音頭で輪になって踊る。
土用 土用の入りの日は墓参りをし、特に水を多く供えた。土用の丑の日は鰻を食べ、海水浴へ行き、夏の栄養と鍛練とに気を付けた。
虫送り 広島・中喜来では土用の入りの日に行う。子どもたちが行列して村内を回る。
凧揚げ 南風(まぜ)が吹く日に行う。小型の凧は、掛け合わせをして勝負を競う。
秋彼岸 祖先の墓参りをし、ころころ団子を供える。
   
 
冬 -WINTER- (旧暦10月〜12月・新暦12月〜2月)
   
亥の子祭り 旧の10月の亥の日の夜、子どもが亥の子歌を歌いながら各家でホテを打ち、餅や菓子をもらう。
十夜法会 数夜にわたり壇家の仏の総供養を行う。境内に大小の市ができ、山車が作られる。
秋祭り 秋祭り(例祭)   ※おもな神社・例祭日統一以前
 
[神社名] [地区名] [例祭日]   [備考]
荒神社 長岸 10月17日    
春日神社 中喜来 10月13日   14・15日 両日私祭
荒神社 向喜来 10月16日    
蛭子神社 福有 10月10日    
春日神社 広島 10月15日    
春日神社 笹木野 10月17日    
荒神社 豊中 9月24日    
住吉神社 住吉 10月15日    
若宮神社 長原 10月28日    
豊岡神社 豊岡 4月28日   明治の頃10月28日
神明神社 満穂 10月16日   笹木野春日神社に合社
豊久六所神社 豊久 10月7日    
こうした神社の他にもたくさんの神社があり、それぞれ例祭を行った。
冬至 小豆飯を炊いて祝い、中風にかからないまじないといって、南瓜と蛸を食べる。
餅つき 旧12月28日、早朝から終日、正月の餅を搗く。養蚕をする家では蚕棚で干す。
大晦日 12月31日は、清掃し、注連を飾り、神棚を吊り、組重の料理を作る。
   
 
<豆知識>日本の四季 春・夏・秋・冬の境目とは? - 旧暦による区分 新暦による区分 天文学的な区分 二十四節気による区分
1月〜3月
3月〜 5月
春分〜夏至 立春〜立夏
4月〜6月
6月〜 8月
夏至〜秋分 立夏〜立秋
7月〜9月
9月〜 11月
秋分〜冬至 立秋〜立冬
10月〜12月
12月〜 2月
冬至〜春分 立冬〜立春
 
ページトップ
 
Copyright (C) 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 All Rights Reserved.