メニューイメージ
サイトマップ トップへ
はじめに プロローグ 哀しみ 怒り 楽しみ
プロローグ  
喜び 阿波の藍と藍染め 阿波人形浄瑠璃芝居 その時歴史がちょっと動いた おわりに
 
 
矢印 水とたたかう松茂の人々
矢印 松茂の地形の移り変わり
矢印 松茂の新田開発
  長岸・広島
  中喜来
  笹木野
  豊岡
  豊中
  住吉
  長原
  満穂・豊久
  向喜来・福有
 
 
松茂の地形の移り変わり
 松茂は徳島平野の中でも陸地になるのが最も遅れたところで、縄文時代には、浅い海底であったと思われます。

 弥生〜平安時代にかけて、潟湖(沿岸洲によって海から隔てられた湖)や吉野川の河口になり、鎌倉〜室町時代には、自然に陸地になったところに人々が住みはじめました。

 江戸時代になると、次々と干拓がおこなわれ、明治維新のころには、今とほぼ同じ地形になりました。その後、昭和13年(1938)からの飛行場建設をきっかけに規則正しい区画に整理されていきました。
 
江戸時代前期 -板東郡の時代-『阿波・淡路両国絵図』 寛永10年(1633)ごろ作成(国文学研究資料館史料館所蔵「蜂須賀家文書」) ◆江戸時代前期 -板東郡の時代-
『阿波・淡路両国絵図』 
寛永10年(1633)ごろ作成
(国文学研究資料館史料館所蔵「蜂須賀家文書」)
 
江戸時代中期 -板野郡になる-『御両国之図』寛文5年(1665)ごろ作成(国文学研究資料館史料館所蔵「蜂須賀家文書」) ◆江戸時代中期 -板野郡になる-
『御両国之図』寛文5年(1665)ごろ作成
(国文学研究資料館史料館所蔵「蜂須賀家文書」)
 
江戸時代後期 -新田村落ができる-『阿波御国図』元禄10年(1697)ごろ作成享和2年(1802)以後補訂(国文学研究資料館史料館所蔵「蜂須賀家文書」)
へぇー、私たちの住んでいる松茂は昔、川や湖だったのね。
◆江戸時代後期 -新田村落ができる-
『阿波御国図』元禄10年(1697)ごろ作成
享和2年(1802)以後補訂
(国文学研究資料館史料館所蔵「蜂須賀家文書」)
line
幕末・明治維新-現在とほぼ同じ松茂の村々ができる-『阿波国全図』明治3年(1870)(徳島県立文書館所蔵「谷家文書」) ◆幕末・明治維新
-現在とほぼ同じ松茂の村々ができる-
『阿波国全国』明治3年(1870)
(徳島県立文書館所蔵「谷家文書」)
 
明治・大正時代「5万分の1地形図  徳島」明治29年(1896)測図、陸軍省陸地測量部
明治・大正時代「5万分の1地形図  徳島」明治29年(1896)測図、陸軍省陸地測量部
◆明治・大正時代
「5万分の1地形図  徳島」
明治29年(1896)測図、陸軍省陸地測量部
 
現在「5万分の1地形図  徳島」平成10年(1998)図、国土地理院
徳島空港の滑走路は、まだまだ伸びるんだよ!
◆現在
「5万分の1地形図  徳島」
平成10年(1998)図、国土地理院
 
ページトップ
 
Copyright (C) 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 All Rights Reserved.