 |
2011
|
◇◇
最新情報 (2011年6月27日開設/同年7月9日更新) ◇◇
★今年の「まつしげ人形劇フェスティバル2011」は、「松茂町 町制施行50周年記念事業」に協賛し、7月31日(日)に松茂町役場・総合会
館で開催します。
《優先入場整理券 & 当日入場》
(1) 総合会館2階・3階で開催する人形劇(下記プログラムで緑色の表示)では、事前に優先入場整理券を発行します。
(2) 開催当日は、開演15分前から5分前まで、整理券をお持ちの方から優先的にご入場いただきます。
開演5分前からは、整理券の有無にかかわらず、お待ちの方からご入場いただきます。
(あくまで“開演5分前までの優先入場”の整理券です。開演5分前を過ぎると、当日入場と同じ扱いになります。)
(3) 優先入場整理券は、7月5日(火)から24日(日)まで、松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館の特設窓口で配布します。
開館時間は、午前9時から午後5時まで、11日(月)と19日(火)は休館日です。ご注意ください。
(4) 優先入場整理券の発行枚数は、おおよそ会場定員の7割を予定しています。
残る定員の3割とキャンセル分が、当日入場可能な人数になります。
(5) 優先入場整理券は、資料館窓口にお見えになった方お一人につき5枚までとさせていただきます。
なお、安易な「仮押さえ」は、他のお客様のご迷惑になります。一人でも多くのお客様が観劇できますように、ご協力をお願いします。
《最近、更新した情報》
〔2011.07.09〕 一部公演(人形劇団ころぼっくる)の優先入場整理券の配布が終了しました。(当日入場約30名〔先着順〕の予定です。)
〔2011.07.08〕 一部公演(とらまる人形劇団)の優先入場整理券の配布が終了しました。(当日入場約30名〔先着順〕の予定です。)
〔2011.07.01〕 人形劇のプログラムを掲載しました。(屋外ステージのプログラムについては、しばらくお待ちください。)
〔2011.06.27〕 このホームページを開設しました。
★人形劇をご覧になる前に★
○ 会場ごとに定員があります(下記プログラム参照)。
プログラム緑色の会場は、開演5分前まで優先入場を行い、その後は先着順です(※安全管理上、定員を超えると入場を制限します)。
プログラム桃色の会場は、屋外なので特に定員は設けていませんが、混雑の状況によっては入場を制限することがあります。
○ ほとんどの会場は床に座って観劇します。座布団など、各自ご用意ください。
◆プログラム案内
7月31日(日)
時 刻 |
松茂町総合会館
|
松茂町役場東駐車場
|
3階多目的ホール
(定員:350名)
|
2階和室1
(定員:100名)
|
2階視聴覚室
(定員:100名) |
2階会議室1
(定員:120名)
|
屋外ステージ
(定員:なし)
|
10時00分
|
人形劇団むすび座
(プロ/愛知県)
「地獄八景亡者戯
じんたろうとつくも神の巻」
|
|
|
|
|
〃
30分 |
|
影あそび劇団
ジョイホナ
(プロ/松茂町)
「イソポさんの
おくりもの」
|
|
|
11時
00分 |
|
|
(屋外ステージの
プログラムについては、
今しばらく
お待ちください。)
|
〃
30分 |
|
人形浄瑠璃
ふれあい座
(松茂町)
「寿式三番叟」
「傾城阿波の鳴門
順
礼歌の段」 |
|
|
12時
00分 |
|
|
|
〃
30分 |
|
|
|
とらまる人形劇団
(プロ/香川県)
「シャオトンのぼうけん」
「くじらのおれいまいり」 ※優先入場整理券終了 (当日入場約30名〔先着順〕) |
13時
00分 |
|
|
|
〃
30分
|
|
|
|
|
14時00分
|
|
|
|
|
〃 30分
|
|
人形劇団ころぼっくる
(アマ/鳴門市)
「ひよこぶた」
「泣いた赤おに」 ※優先入場整理券終了 (当日入場約30名〔先着順〕) |
|
|
15時00分
|
|
|
|
|
|
〃 30分 |
|
|
|
|
|
16時30分
|
|
|
影あそび劇団
ジョイホナ
(プロ/松茂町)
「イソポさんの
おくりもの」 |
|
|
〃 30分 |
|
|
|
|
◇おまけ
〔3〕国民文化祭・人形劇部門のリポート(by 事務局スタッフ・松下)
(C)まつしげ人形劇フェスティバル実行委員会
主催:松茂町教育委員会/事務局:松茂町歴史民俗資料館・人形劇浄瑠璃芝居資料館
〔問い合わせ〕電話 088−699−5995