床本(166冊)


 「床本」とは、太夫が床で義太夫節を語るとき用いる本のことである。大きな文字で5行に書かれているのが普通である。この目録は、外題の五十音順になっている。

検索 :166冊の目録が1ファイルになっています。Netscapeならばツールバーの検索を選択して関連する語句を入力すると、該当する語句の箇所にカーソルが飛びます。複数該当するならば、編集メニューの中の「次を検索」を選択すると、次の該当箇所へ飛びます。
 

1:増補朝顔日記(あさがほにっき)新板濱松小家の段<28>
 大阪船町加嶋屋清助板〔印〕28丁
 221×157ミリ
 表紙に五行六行取次所阿州徳島橋筋天満屋武兵衛の印あり

2:朝顔日記 濱松のだん
 表紙欠、題目は内題による30丁
 221×160ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

3:再板増補朝顔日記 宿屋(やどや)の段切大井川(おほいがは)<44>
 大阪船町 加嶋屋清助版〔印〕44丁 222×160ミリ
 大阪船町 加嶋屋清助版 浪花 和田正兵衛筆裏
 表紙内側に「阿州那賀郡坂野村川瀬紋治郎」と墨書あり

4:再版伊賀越道中雙六(いがごへどうちゅうすごろく) 六つ目の切 沼津里(ぬまづのさと)の段<30>
 大阪 元版 加嶋屋清助版〔印〕
 同唐物町四丁目 製本発行所 竹中清助〔印〕
(内題)伊賀道中双六 沼津の切
 30丁 223×160ミリ 
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)大阪加嶋屋清助藏版
 製本発行所
 大阪市東區唐物町四丁目三番屋敷 加嶋屋竹中清助〔印〕
 御注意 近頃他店に類版を製し紛らわしき品有之能御求めの節必らす竹中製本に御注目可被下候
 特約販賣店欄に「浄るり本賣所阪井儀兵衛」の印あり

5:伊賀越道中雙六 六つ目の切 沼津里の段
 博多冽崎町 賣捌人
  楢崎次郎吉〔印〕
 博多中島町
  船木彌助板〔印〕

沼津里(ぬまづさと)の段口 再板伊賀越道中雙六 六つ目<29>
 大坂船町 加嶋屋清助板〔印〕
 (内題)伊賀越道中雙六 沼津ノ段口
 29丁 214×150ミリ

6:岡崎雪降(おかざきゆきふり)段 伊賀越<54>
 大阪 加嶋清助板〔印〕
(内題)伊賀越道中雙六 八つ目の切
 53丁 225×158ミリ
(奥付)『伊賀越道中雙六』と同じ
 表紙に「正真生漉上仕入」の楕円印、「加島屋本證」の丸印、「米花」の墨書あり

89-2:伊賀越乘掛合羽 圓覚寺の段
 題目は内題による
 51丁
 注 再板『卅三間堂棟由来 平太郎住家段』『碁太平記白石噺 新吉原揚屋の段』と合本

7:貢十人切(みつぎぢうにんぎり)の段 伊勢音頭戀寢劍(こいのねたば)<67>
 大阪唐物町四丁目 竹中清助板〔印〕
(内題)伊勢音頭戀寢刃 添作加古千賀女
 67丁 223×159ミリ
(奥付)明治十八年七月三十日御届
     同     八月二十日出版
 大阪府平民 竹中清助
  府下東區唐物四丁目三番地

8:小次郎魁段(こじらうさきがけ)再板 一の谷 二段目の口<14>
 大阪船町 加嶋屋清助板
(内題)一谷嫩軍記 貳の口
 13丁 229×159ミリ
 巻末に「大阪久榮堂改良製本五行義太夫本目録」あり
(奥付)明治十六年九月十五日 飜刻御届
    明治四十二年十月二十日 求板
    明治四十三年一月十五日 改刻
  製本發賣元
    大阪市東區北久寶寺町四丁目
           久榮堂書店

9:流(なが)しの枝(えだ)段 一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)貳の切<32>
 大阪船町 加嶋屋清助版〔印〕
(内題)一谷嫩軍記 二の切
 32丁 218×155ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
 裏表紙に「慶應四戌辰年六月十一日矢埜久太郎」の記入あり

10:一谷嫩軍記 流しの枝段<33>
(内題)一谷嫩軍記 二の切
 32丁 228×157ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
 巻末に「大阪久榮堂改良製本五行義太夫本目録」あり
(奥付)明治十六年九月十五日 飜刻御届
    明治四十二年十月二十日 求板
    明治四十三年一月十五日 改刻
  製本發賣元
    大阪市東區北久寶寺町四丁目
           久榮堂書店

11:熊谷陣屋(くまがへぢんや)段 嫩軍記 三段目の話<33>
 大坂船町天満屋 玉水源次郎新板〔印〕
(内題)一谷嫩軍記 三の切
 32丁 221×158ミリ

12:今代源氏東軍談(いまよげんじあづまぐんだん)四段目の切 水責(みづぜめ)の段<24>
 大坂船町 加嶋屋清助板
 徳嶋弘所 天満屋武兵衛
(内題)今代源氏東軍談 四の切
 24丁 217×153ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

13:妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)二段目詰 芝六住家(しばろくすみか)段<30>
 大坂船町天満屋 玉水源次郎新版〔印〕
(内題)妹背山婦女庭訓 ニノ詰
 29丁 218×158ミリ

14:再板芝六住家(しばろくすみか)段 妹背山 貳段目切<45>
 大坂土佐堀裏町 加嶋清助板〔印〕
(内題)妹背山婦女庭訓 貳の詰
 44丁 218×156ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)大阪加島屋清助藏版
 製本發行所
  大阪市東區唐物町四丁目三番屋敷
    加島屋 竹中清助〔印〕
 巻末に「浄瑠璃仙花紙二度摺特別大判目録(書き本代用)」あり

15:妹背山掛合(いもせやまかけあひ) 再版 婦女庭訓 三段目<60>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)妹背山婦女庭訓 三の切
 60丁 221×156ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

16:妹背山婦女庭訓 三の切 山(やま)の段掛合(だんかけあひ)<49>
 大坂土佐堀裏町 加嶋清助板〔印〕
(内題)妹背山婦女庭訓 三の切
 48丁 215×155ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)大阪加島清助藏版
 製本發行所 大阪市東區唐物町四丁目三番屋敷
        竹中清助〔印〕

17:妹背山婦女庭訓 三の切 山の段掛合<49>
 大坂 加嶋清助板〔印〕
(内題)妹背山婦女庭訓 三の切
 48丁 215×153ミリ
(奥付)『伊賀越道中雙六』と同じ

18:妹背山婦女庭訓 三の切
(内題)妹背山婦女庭訓 三の切
 39丁 220×165ミリ
 表紙欠、題目は内題による
 巻末に「淡州江井浦東通町三丁目 福山此蔵本」の墨書あり

19:再板妹背山婦女庭訓 四段目 竹(たけ)に雀(すずめ)<28>
 大坂船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)妹背山婦女庭訓 四の切
 28丁 220×152ミリ
 表紙裏に「竹本藤太夫」の墨書あり

20:局注進(つぼねちうしん)の段 太功記(たいかうき) 五冊の切<36>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
 36丁 220×156ミリ

21:繪本太功記(えほんたいかうき) 五冊目の切
 題目は内題による
 36丁 205×155ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

22:杉森籠城段(すぎのもりらうじゃう) 再版 太功記 七ツ目切<38>
 大阪佐堀裏町 加嶋清助板〔印〕
(内題)繪本太功記 七ツ目切
 38丁 222×158ミリ

23:杉森籠城の段 太功記 七ツ目の切<26>
 大阪心齊橋筋博労町 天満屋安兵衛板〔印〕
(内題)繪本太功記 七ッ目
 切26丁 221×160ミリ

24:繪本太功記 七ツ目の切
 題目は内題による
 38丁 235×170ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

25:尼(あま)ケ崎(さき)の段 再板 太功記 十冊目<38>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)繪本太功記 十冊目
 38丁 218×160ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

26:尼ケ崎の段 再板 太功記 十冊目<38>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)繪本太功記 十冊目
 38丁 215×158ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

27:奥州安達原(おうしうあだちがはら) 再板 二段目切 宗任物謡(むねたうものがたり)の段
 大坂船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)奥州安達原 貳の切
 29丁 220×158ミリ

28:近江源氏先陣舘(あふみげんじせんじんやかた) 六ツ目
 表紙欠、題目は内題による
 37丁 222×158ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『妹背山婦女庭訓』三の切と同じ
 明治廿七年六月吉日、本主秋月の墨書あり

29:和田兵衛使者段(わだひゃうえししゃ) 再板 近江源氏 八ツ目口<18>
 大坂船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)近江源氏先陣舘 八ツ目の口
 18丁 221×164ミリ
 浪花 判下書 和田正兵衛筆

30:近江源氏盛綱舘(もりつなやかた) 再板 八ツ目切 小四郎恩愛(こじろうおんあい)段<46>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)近江源氏先陣舘 八ツ目
 46丁 216×156ミリ
 筆耕 和田正兵衛書
 表紙裏に「美遊」の墨書

31:海上魚(うみのうへうお)の鳴戸(なると) 壽藝歌ノ段
 表紙改装、題目は内題による
 20丁 213×155ミリ

32:加賀見山舊錦繪(かがみやまこきゃうのにしきえ) 七段目
 表紙改装、題目は内題による
 42丁 220×156ミリ
 浪花 和田■■■
 表紙に「花澤鶴亀」と墨書あり

33:亦助住家(またすけすみか)ノ段 加々見山舊錦繪<48>
 大阪 元版 加嶋屋清助版〔印〕
 同唐物町四丁目 製本發行所 竹中清助〔印〕
(内題)加々見山舊錦繪 又助住家段
 47丁 225×157ミリ かつら筆
(奥付)『伊賀越道中雙六』と同じ
 表紙に「正眞生漉上仕入」の楕円印と「加島屋正本證竹中版」の丸印を捺印

34:加々見山舊錦繪 又助住家段
 表紙改装、題目は内題による
 47丁 223×160ミリかつら筆

35:再板 遠州屋(えんしゅうや)の段 優曇華龜山 八冊目<29>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)敵討優曇華亀山(かたきうちうどんげかめやま) 遠州屋
 26丁(未了) 28×156ミリ
(奥付)『伊賀越道中雙六』と同じ

36:金毘羅御利生 敵討雅文談(かたきうちみばえぶんだん) 百度平住家(すんどへいすみか)の段<45>
 大阪土佐堀裏町 加嶋清助版〔印〕
 竹本此太夫章 三味線鶴澤文三
(内題)金毘羅御利生敵討雅文談 作者井筒一齊
 44丁 228×158ミリ
(奥付)明治十六年九月十五日 翻刻御届
    明治四十二年十月二十日 求板
    大正三年十月十五日 改刻
   製本發賣元 久榮堂書店
 奥付頁に大正七年十月廿一日「國府町河野樣ニテ花澤三四章入」と墨書

37:金毘羅御利生 敵討雅文談 百度平住家の段<45>
 大阪 加嶋清助版〔印〕
(内題)金毘羅御利生 敵討雅文談 作者井筒一齊
 44丁 217×156ミリ
(奥付)『伊賀越道中雙六』と同じ

38:おはん長右エ門 桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)下の巻 帯屋(おびや)の段<66>
 大阪 佐々井治郎右エ門
 同堂嶋中三丁目 榎並屋文蔵〔印〕
(内題)桂川連理柵 帯や
 66丁 222×155ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

39:おはん長右エ門桂川連理柵 再板 下の巻 帯屋の段<58>
 大阪 佐々井治郎右エ門
 同堂嶋中三丁目 榎並屋久蔵板〔印〕
(内題)桂川連理柵 帯屋の段
 58丁 216×160ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

40:桃井館(もものいやかた)の段 忠臣蔵(ちゅうしんぐら)<25>
 大阪 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)假名手本忠臣藏 第貳
 22丁 225×157ミリ
(奥付)『伊賀越道中雙六』と同じ
 特約販賣店欄に「版元賣捌所千日前はんこや」、「タカハシ 電南四六二番」の捺印
 表紙に「正真生漉上仕入」の楕円印、「加島屋正本證」の丸印

41:再版 戀歌(こひか)の意趣(いしゅ) 忠臣藏  三ツ目<45>
 大阪土佐堀裏丁 加嶋清助板〔印〕
(内題)假名手本忠臣蔵三ツ目
 45丁 225×169ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

42:再□ 戀歌の意趣 忠臣蔵 三ツ目<45>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)假名手本忠臣藏 三ツ目
 45丁 217×160ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
 丁42の一部を貼紙して加筆

43:□□□歌の意趣 □□藏 三ツ目<4□>
 大阪土佐堀裏丁 加嶋清助板〔印〕
(内題)假名手本忠臣藏 三ッ目
 44丁 223×158ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『芝六住家段』と同じ

44:恋歌の意趣 忠臣藏 三ツ目<30>
 大阪船町天満屋 水源次郎新版〔印〕
(内題)第三 忠臣藏
 29丁(後欠)219×160ミリ
 『宿屋笹引段』の後に合本

45:再板 塩治舘(んややかた)の段 忠臣藏 四段目<33>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)假名手本忠臣藏 四段目
 32丁 220×155ミリ
 表紙造付
「豊竹錦之助」「塩谷判官舘の段」と墨書

45-2:鹽谷館之段 忠臣藏四<31>
 大坂唐物町四丁目 加島屋竹中清助〔印〕
(内題)假名手本忠臣藏 四段目
 30丁223×160ミリ
(奥付)明治四十二年三月二十日印刷
    明治四十二年三月廿六日發行
 大阪市南區笠屋町四十八番地入章編輯者  鶴澤清七事 前田鹿之助
 大阪市東區唐物町四丁目三番屋敷 發行兼印刷者 加島屋竹中清助
 ●特約販賣店

46:假名手本忠臣藏(かなてほんちうしんぐら)六段目
 表紙欠、題目は内題による
 48丁 217×153ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

47:假名手本忠臣藏 六段目
 表紙欠、題目は内題による
 48丁 220×160ミリ

48:假名手本忠臣藏 再板 道行旅路(たびぢ)の嫁入(よめいり)<8>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)第八道行旅路の嫁入
 8丁 214×156ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

49:翻刻 假名手本忠臣藏 第九 山科(やましな)の雪轉(ゆきおろし)<55>
(内題)假名手本忠臣藏 九段目
 55丁 229×153ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

50:再板 假名手本忠臣藏 第九 山科の雪轉<55>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)假名手本忠臣藏 九段目
 55丁 214×155ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

51:忠臣蔵 二度目清書(にどめのきよがき) 再板 寺岡切腹(てらおかせっぷく)段<32>
 大阪船町 加嶋屋清助版〔印〕
 竹本音太夫 三弦花澤咲治
(内題)忠臣二度目清書
 32丁 219×156ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

52:鎌倉三代記(かまくらさんだいき) 再板 八冊の切 三浦(みうら)わかれの段<53>
 大阪江戸堀北通二丁目 佐々井久兵衛版〔印〕
(内題)鎌倉三代記
 53丁 215×158ミリ 浪花 和田正兵衛筆

53:鎌倉三代記 同上
 53丁(丁31−52欠)243×167ミリ

54:祇園祭禮信仰記(ぎをんさいれいしんかうき) 再板序の詰<35>
 大坂船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)祇園祭禮信仰記 序切
 35丁 219×155ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
 表紙に野沢初糸と貼紙丁35、一部に欠損

55:上煖屋(じゃうかんや)の段(だん) 信仰記 三の口<18>
 大坂土佐堀裏町 加嶋清助板〔印〕
(内題)祇園祭禮信仰記 三のロ
 17丁+直筆3丁 223×161ミリ

56:上煖屋の段 信仰記 三の口<18>
 四書房合梓〔印〕
(内題)同上 17丁 230×160ミリ
(奥付)明治十六年九月十五日翻刻御届
    明治四十二年十月二十日求板
    明治四十三年一月十五日改刻
    製本發賣元 久榮堂書店

57:天下茶屋段(てんがちゃやのだん) 信仰記 三段目切<44>
 大坂土佐堀裏町 加嶋清助板〔印〕
(内題)祇園祭禮信仰記 三乃詰
 42丁 218×157ミリ
(奥付)『妹背山婦女庭訓」三の切と同じ

58:天下茶屋段 信仰記 三段目切<43>
 大阪土佐堀裏町 加嶋清助版〔印〕
(内題)祇園祭禮信仰記 三の詰
 41丁、後欠 215×157ミリ

59:祇園祭禮信仰記 三乃詰
 表紙改装、題目は内題による
 42丁 213×158ミリ

60:爪先鼠(つめさきねずみ)の段 再版信仰記 四段目<36>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)祇園祭禮信仰記 四ノ切鼡
 36丁 217×157ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

61:増補 岸姫松轡鑑(きしのひめまつくつはかがみ) 再版 三段目の詰 竹本越太夫章<39>
 大阪土佐堀裏町 加嶋清助版〔印〕
 同唐物町四丁目 製本發行所 竹中清助〔印〕
(内題)岸姫松轡鑑 三の切
 38丁220×157ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『妹背山婦女庭訓」三の切と同じ 表紙に竹本浪鶴太夫と墨書

62:増補 岸姫松轡鑑 三の切
 内容同上。表紙改装、題目は内題による
 38丁 215×154ミリ

63:増補岸姫松轡鑑 再板三段目の詰 竹本越太夫章<39>
 内容同上。
 38丁 223×160ミリ

64:順禮歌(じゅんれいうた)の段 阿波鳴門(あはのなると) 八ツ目<52>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)傾城阿波の鳴門 八段目
 52丁227×160ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)明治十六年九月十五日翻刻御届
    明治四十二年十月二十日 求板
    明治四十三年一月十五日 改刻
       製本發賣元 久榮堂書店

65:順禮歌の段 阿波鳴門 八ツ目<52>
 内容同上。
 52丁 217×155ミリ

66:再板順禮歌の段 阿波鳴門 八ツ目
 同上
 52丁 219×162ミリ
 表紙裏に「文久二年阿波那賀郡坂野村 川瀬紋治郎」の墨書

67:梅川・忠兵衛 傾城戀飛脚(けいせいこひひきゃく) 再板 新口村(にのくちむら)の段 下の巻<37>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)傾城戀飛脚 新口村の段
 37丁 214×157ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
 表紙に四行五行取次所阿州徳島橋筋天満屋武兵衛の楕円印

68:綿繰馬(わたくりむま)の段 布引滝 三段目の切<28>
 大坂船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)源平布引瀧 三の切
 26丁 234×157ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『妹背山婦女庭訓』と同じ

69:源平布引瀧(げんぺいぬのびきのたき) 三の切
 題目は内題による
 26丁 218×155ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

70:増補 源平布引瀧 松波琵琶段
 表紙改装、題目は内題による
 26丁 220×160ミリ

71:再板 沓掛村(くつかけむら)の段 戀女房(こひにょうぼう) 六段目<45>
 大坂船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)戀女房染分手綱 六段目
 44丁 225×161ミリ 
(奥付)『芝六住家段』と同じ

72:再板 沓掛村の段 戀女房<45>
 大坂 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)戀女房染分手綱 六段目
 44丁 223×161ミリ
(奥付)『伊賀越道中雙六』と同じ 表紙に「上仕入」の楕円印

73:再板 戀娘昔八丈(こひむすめむかしはちじゃう) 城木屋(しろきや)の段<50>
 大坂船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)戀娘昔八丈 城木屋の段
 1〜38、49、50丁 218×156ミリ 
 丁38の次に直筆墨書2丁、丁50の後に直筆墨書2丁
 浪花 わた正筆

74:戀娘昔八丈 城木屋の段
 表紙欠、題目は内題による
 48丁+墨書4丁 217×156ミリ

75:辨慶上使(べんけいじゃうし)段 御所櫻<39>
 大阪 元版 加嶋屋清助版〔印〕
 同唐物町四丁目 製本發行所 竹中清助〔印〕
(内題)御所櫻堀川夜討 三の切
 38丁 225×158ミリ
(奥付)『伊賀越道中雙六』と同じ

76:辨慶上使段
 表紙を貼紙補強、題目は墨書による
(内題)御所櫻堀川夜討 三の切
42丁 223×157ミリ
(奥付)大正二年六月十二日印刷
     大正二年六月十八日発行
   入章編輯者 森田萬三郎
   大阪市西區新町南通三丁目 森田萬三郎
   發行兼印刷者 大阪市東區唐物町四丁目三番屋敷
              加島屋 竹中清助
   裏表紙に「兵庫縣三原郡阿萬村吹上組 阿部貞雪」と墨書
   丁12、13の一部を紙で貼消し

77:再板 竹中砦(たけなかとりで)の段 木下蔭(このしたかげ) 七冊目の切<62>
 大阪 佐々井治郎右エ門
 同堂嶋中三丁目 榎並屋文藏板〔印〕
(内題)木下蔭狭間合戦 七冊目の切
 62丁 218×158ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

78:新吉原(しんよしはら)の段 碁太平記白石噺(でたいへいきしらいしばなし) 七冊目<39>
 大阪土佐堀裏町 加嶌清助
 同心斉橋通塩町南 前田喜兵衛
 南區太左エ門橋八幡筋北入 玉置清七版
(内題)碁太平記白石噺 新吉原段
 38丁 217×156ミリ
(奥付)明治廿二年十二月十一日印刷竣功
    同 廿二年十二月十二日出版
    大阪市西區江戸堀北通二丁目三十二番地
     原版者 佐々井久兵衛
    大阪市南區塩町通四丁目四番地
     印刷兼 前田徳太郎
    発行者 大阪市東區唐物町四丁目三番地 竹中清助

79:再板 新吉原の段 碁太平記白石噺 七冊目<30>
 大坂心齊橋南へ五丁目 佐々井治郎右衛門〔印〕
(内題)碁太平記白石噺 新吉原の段
 30丁 221×160ミリ
 表紙に「段取田中姫求之」丁1に「豊澤助三郎」の墨書あり

80:新吉原の段 白石噺七<50>
 大阪唐物町四丁目 加島屋 竹中清助〔印〕
(内題)碁太平記白石噺 新吉原段
 50丁 226×160ミリ 萬楽筆
(奥付)明治四十二年一月十日印刷
    明治四十二年一月十六日發行
  大阪市南區笠屋町48番地 入章編輯者 鶴澤清七事 前田鹿之助
  大阪市東區唐物町四丁目三番屋敷 發行兼印刷者 加島屋竹中清助
  ●特約販賣店

81:壽式三番叟(ことぶきしきさんばんさう) 御祝儀(ごしうぎ) 謳曲初(かたりぞめ)<10>
 大阪心斉橋南江五丁目 佐々井治郎右衛門〔印〕
(内題)式三番叟
 10丁 213×156ミリ

82:古手屋八郎兵衛(ふるてやはちろべへ) 再板恨鮫鞘(うらみのさめざや) 鰻谷の段<47>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)櫻鍔恨鮫鞘 鰻谷ノ段
 46丁 222×155ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『妹背山婦女庭訓』と同じ

83:古手屋八郎兵衛 再板 恨鮫鞘 鰻谷の段<47>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)櫻鍔恨鮫鞘 鰻谷ノ段
 46丁 223×157ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)明治四十年三月譲受
     名古屋市三ツ藏町五丁目 發行者 梶田勘助
 巻末に「浄瑠理五行目録」

84:古手屋八郎兵衛 再板 恨鮫鞘 鰻谷の段<46>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)櫻鍔恨鮫鞘 鰻谷ノ段
 46丁 218×158ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

85:古手屋八郎兵衛 再板 恨鮫鞘 鰻の段<47>
(内題)櫻鍔恨鮫鞘 鰻谷ノ段
 46丁 229×158ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)明治十六年九月十五日翻刻御届
    明治四十二年十月二十日 求板
    大正五年十月十五日 改刻
    製本發賣元 久榮堂書店
    巻末に「大阪久榮堂改良製本浄瑠璃稽古本目録」あり

86:卅三間堂棟由来(さんじうさんげんだうむなきのゆらい) 平太郎住家(へいたらうすみか)の段(だん)<43>
 豊竹巴太夫 三弦竹澤彌七
 大阪舟町 加島屋清助板〔印〕
 同唐物町四丁目 製本發行所 竹中清助〔印〕
(内題)卅三間堂棟由来 三の切
 42丁 216×156ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『妹背山婦女庭訓』と同じ
 丁末に「浄瑠璃本仙花紙二度摺(書き本代用)」あり

87:卅三間堂棟由来 平太郎住家の段<51>
 大坂唐物町四丁目 加島屋 竹中□□
(内題)卅三間堂棟由來 三の切
 51丁 224×159ミリ
(奥付)明治四十四年六月廿四日印刷
    明治四十四年七月一日發行
    以下『新吉原の段・白石噺七』と同じ

88:卅三間堂棟由来 三の切
 表紙改装。題目は内題による
 42丁 216×153ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『妹背山婦女庭訓』と同じ

89:再板 卅三間堂棟由来 平太郎住家段<43>
 豊竹巴大夫 三弦竹澤彌七
 大坂土佐堀裏町 加嶋清助板〔印〕
(内題)卅三間堂棟由来 三の切
 42丁 210×150ミリ
(奥付)『妹背山婦女庭訓』と同じ
 注『碁太平記白石噺 新吉原揚屋の段』『伊賀越乘掛合羽 圓覚寺の段』と合本

90:酒呑童子話(しゅてんどうじばなし) 渡辺屋敷の段
 表紙改装。題目は内題による
 25丁(未完)223×155ミリ

91:新(しん)うすゆき物語(もりがたり) 中の巻 園邊舘(そのべやかた)の段<33>
 大坂船町 紙屋與右衛門板〔印〕
(内題)新うすゆき物語 中之巻
 32丁 224×160ミリ

92:新地茶屋(しんちちゃや)段 再板 天網嶋(てんのあみしま) 上の巻<30>
 大坂船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)心中紙屋治兵衛 茶屋の段
 30丁 220×150ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
 表紙に「富岡町登美阪座之印」の角印

93:再板 時雨(しぐれ)の炬燵(こたつ) 増補紙屋次兵衛(かみやぢひゃうへ) 下(げ)の巻(まき)<39>
 大阪土佐堀裏町 加嶋清助版〔印〕
 同唐物町四丁目 製本發兌所 竹中清助〔印〕
(内題)時雨の炬燵 紙屋段
 38丁 222×159ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『妹背山婦女庭訓』と同じ

94:再板 時雨の炬燵 増補 紙屋次兵衛<53>
 大坂唐物町四丁目 竹中清助〔印〕
(内題)時雨の炬燵 紙屋段
 53丁 228×160ミリ 
(奥付)明治四十一年十一月一日印刷
    明治四十一年十一月七日発行
  大坂市南區笠屋町四十八番地 入章編輯者 鶴澤清七事 前田鹿之助
  大阪市東區唐物町四丁目三番邸 加島屋
  発行並印刷者 竹中清助
  ●特約販賣店

95:再板 時雨の炬燵 増補 紙屋次兵衛 下の巻<39>
(内題)時雨の炬燵 紙屋段
 39丁 216×153ミリ
(奥付)『妹背山婦女庭訓』と同じ

96:松王屋敷(まつおうやしき)ノ段 菅原傳授手習鑑(すがはらでんじゅてならひかがみ)<36>
 大阪唐物町四丁目 竹中清助板〔印〕
(内題)菅原傳授手習鑑 松王屋敷
 34丁 221×160ミリ
 浪華 森口筆
(奥付)明治十八年八月三十日御届
       同 九月二十日出版
    大阪府平民 飜刻人 竹中清助
    府下東區唐物町四丁目三番地
 最終丁に「浄瑠璃本製造竹中証」の角印

97:飛梅(とびうめ)の段 再版 菅原 四段目の口<26>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)菅原傳授手習鑑 四の口
 26丁 215×156ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

98:手習児家段 菅原傳授手習鑑<63>
 大坂唐物町四丁目 加島屋 竹中清助〔印〕
(内題)菅原傳授手習鑑 四の切
 62丁 224×159ミリ
(奥付)明治四十四年六月十五日印刷
    明治四十四年六月廿三日發行
     以下『鹽谷館之段』と同じ

99:菅原傳授手習鑑 四の切
 表紙欠、題目は内題による
 56丁 221×158ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

100:再板 平次住家(へいぢすみか)段 鈴鹿合戦<58>
 大阪 加嶋清助版〔印〕
 同唐物町四丁目 製本發兌所 竹中清助〔印〕
(内題)勢州阿漕浦 鈴鹿合戦 平治住家段
 57丁 223×163ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『伊賀越道中雙六』と同じ

101:平次住家段 鈴鹿合戦 勢州阿漕浦(せいしうあこぎがうら)<58>
 四書房合梓〔印〕
(内題)勢州阿漕浦 鈴鹿合戦平治住家段
 57丁 228×156ミリ
(奥付)明治十六年九月十五日飜刻御届
    明治四十二年十月二十日 求板
    大正四年十月十五日 改刻
    製本發賣元
    大阪市東區北久寶寺町四丁目 久榮堂書店

102:平次住家段 鈴鹿合戦阿漕浦<75>
 大阪唐物町四丁目 加島屋 竹中清助〔印〕
(内題)勢州阿漕浦 平治住家ノ段
 75丁 225×159ミリ
(奥付)大正二年九月十七日印刷
    大正二年九月廿四日發行
     以下『鹽谷館之段』と同じ
 表紙に「浪花太夫」の墨書あり
 丁一冒頭に「正真生漉上紙」の楕円印捺印

103:勢州阿漕浦 鈴鹿合戦 平治住家段
 表紙改装、題目は内題による
 49丁 220×164ミリ
 浪花判下書 和多正筆
(奥付)欠 表紙に「山石」の銘あり

104:再板 関取二代鏡(せきとりにだいかがみ) 秋津嶋切腹(あきつしませっぷく)の段<48>
 大坂 佐々井治郎右エ門〔印〕
(内題)関取二代鏡 切腹の段
 48丁 217×157ミリ
 表紙重装、表紙に「船太夫」の墨書

105:再板 関取二代鏡 秋津嶋切腹の段<48>
 大坂 佐々井治郎右エ門〔印〕
(内題)関取二代鏡 切腹の段
 48丁 218×159ミリ

106:攝洲合邦辻(せっしうがっぽうがつぢ) 再板 下の巻 合邦内(がっぽううち)の段
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)攝州合邦辻 下の巻
 44丁 220×157ミリ
 浪花 判下書 和多正筆
 表紙に「藤佐」と墨書で記名あり

107:攝州合邦辻 下の巻
 表紙改装、題目は内題による
 44丁 219×155ミリ
 浪花 判下書 和多正筆

108:お染・久松 質屋(ひちや)の段 再板 染模様(そめもやう) 下の巻<55>
 大坂船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)染模様妹背門松 質店の段
 55丁 218×153ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『妹背山婦女庭訓』と同じ

109:お染・久松 質屋の段 再板染模様 下の巻<46>
 大坂船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)染模様妹背門松 質店の段
 46丁 218×158ミリ

110:お染・久松 質屋の段 再板染模様 下の巻<46>
 大坂船町 加嶋屋清助板〔印〕
 46丁 217×158ミリ

111:再板 太平記忠臣講釈(たいへいきちうしんこうしゃく) 七段目 書置(かきをき)段<34>
 大坂土佐堀裏町 加嶋清助板〔印〕
(内題)太平記忠臣講釋 七ツ目
 33丁 217×153ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『妹背山婦女庭訓』と同じ

112:太平記忠臣講釈 七段目 書置段<34>
 四書房合梓〔印〕
(内題)太平記忠臣講釋 七ツ目
 33丁 228×158ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)明治四十三年一月十五日印刷
    明治四十三年一月二十日發行
    昭和三年七月一日 再版印刷
    昭和三年七月五日再版發行
    製本發賣元
    大阪市南區塩町四丁目三十七番地 久榮堂書店
    巻末に「大阪久榮堂改良製本浄瑠璃稽古本目録」あり

113:伊達娘戀緋鹿子 六の巻<30>
 表紙改装、題目は内題による
 38丁 213×153ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

114:化粧殿(けしゃうでん)の段 玉藻前(たまもまへ) 貳段目<31>
 大坂心才橋通 綿屋喜兵衛板〔印〕
(内題)玉藻前旭袂 化粧殿ノ段
 30丁 223×161ミリ
(奥付)大阪前田喜兵衛蔵版
    製本發行所
    大阪市東區唐物町四丁目三番屋敷 竹中清助〔印〕
 裏表紙に「浄瑠璃仙花紙二度摺特別大判目録(書き本代用)」あり

115:玉藻前旭袂 化粧殿ノ段
 表紙欠、題目は内題による
 30丁 222×160ミリ
 (奥付)大阪前田喜兵衛藏版
     製本發行所
     大阪市南區塩町通四丁目四番屋散 前田徳太郎
 奥付に「明治三十壱年五月ヨリ初メル」と墨書あり

116:飜刻 道春舘(みちはるやかた)の段 増補玉藻前 三段目<34>
 四書房合梓〔印〕
(内題)繪本増補玉藻前旭袂 三の切
 34丁 217×155ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

117:再板 道春舘の段 増補玉藻前 三段目<34>
 大坂船町 加嶋屋清助板
 同心斉橋塩町角 綿屋喜兵衛板
(内題)繪本増補玉藻前旭袂 三の切
 34丁 212×155ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
 表紙に四行五行取次所阿州徳島橋筋天満屋武兵衛の印あり

118:再板 道春舘の段 増補玉藻前 三段目<34>
 同前BR>  34丁 220×155ミリBR>  丁1表紙裏に「大聲圓」の広告あり

119:繪本増補 玉藻前旭袂 作者梅枝軒佐藤太
 表紙改、題目は内題による
 41丁(後に直筆2丁)220×156ミリ

120:再版 お志ゆん・傳兵衛 堀川(ほりかわ)の段 近頃河原(ちかごろかはら)乃達引(たつひき)<48>
 大坂 佐々井治郎右エ門
 同堂嶋中三丁目 榎並屋久藏板〔印〕
(内題)お志ゆん傳兵衛堀川の段
 48丁 217×155ミリ

121:雪勢免(ゆきぜめ)の段 中將姫古跡(ちうじゃうひめこせき)の松(まつ)<32>
 竹本綱大夫章
大坂船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)32丁 219×158ミリ

122:忠臣義士傳(ちうしんぎしでん) 赤垣出立(あかがきしゅったつ)の段
 大阪東區唐物町四丁目 竹中清助板〔印〕
(内題)忠臣義士傳 赤垣出立の段
 47丁 224×159ミリ かつら筆
(奥付)明治廿七年八月十日印刷
       同 年八月十六日發行
    大阪市東區唐物町四丁目三番屋敷寄留 著作者 木村萬治郎
    同市東區唐物町四丁目三番屋敷 發行兼印刷者 竹中清助
    同市同區同町同番屋敷 發兌書耕 竹中清音堂

123:忠臣義士傳 赤垣出立の段<47>
 47丁 217×157ミリ かつら筆
 内容は同上
 巻末に「浄瑠璃仙花紙二度摺特別大判目録(書き本代用)」あり

124:小坂部舘(おさかべやかた)段 蝶花形(てふはながた) 八冊目<28>
 大阪心齊橋南江五丁目 佐々井治郎右衛門〔印〕
(内題)蝶花形名歌嶋臺 八冊目
 28丁 222×155ミリ

125:日蓮聖人御法海(にちれんしゃうにんみのりのうみ) 三之切 勘作住家(かんさくすみか)<32>
 四書房合梓
(内題)日蓮聖人御法海 三の切
 31丁 229×158ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)明治十六年九月十五日飜刻御届
    明治四十二年十月二十日 求板
    大正三年十月十五日 改刻
     製本發賣元 大阪市東區北久寶寺町四丁目 久榮堂書店
 巻末に「大阪久榮堂改良製本浄瑠璃稽古本目録」あり

126:日蓮聖人御法海 再板三之切 勘作住家<32>
 大阪土佐堀裏町 加嶋清助版〔印〕
 同唐物町四丁目 製本發兌所 竹中清助〔印〕
(内題)日蓮聖人御法海 三の切
 31丁 224×160ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『芝六住家段』と同じ

127:片岡忠義段(かたおかちうぎ) 再板 賢女鑑 十冊目<24>
 大坂船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)日本賢女鑑 十段目
 24丁 213×157ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

128:片岡忠義段 再板賢女鑑 十冊目<24>
 21丁 220×156ミリ
 内容は同上

129:片岡忠義段
 表紙改、題目は墨書
「橋本」の捺印あり
(内題)日本賢女鑑 十段目
 24丁 224×163ミリ
 内容は同上

130:天保六未年再板 箱根瀧の段 躄仇討 十一冊目<45>
 京都 柏屋宗七
 大阪心齊橋南江四丁目 錦屋平兵衛
 同 北堀江市場 錦屋喜兵衛板
(内題)箱根霊驗瀧の段
 45丁 218×155ミリ
 浪花 和多正筆
 丁1裏に「大聲圓」の広告あり

131:再版 箱根瀧の段 躄仇討 十一冊目<49>
 京都 菱屋治兵衛
 大坂 綿屋喜兵衛板〔印〕
 同 心才橋通り塩町角 同出店板
(内題)箱根霊験瀧の段
 48丁 218×158ミリ

132:此村屋舗(このむらやしき)段 八陣 六冊目の切<24>
 大坂心齊橋八幡筋 本屋清七新板〔印〕
(内題)八陳守護城 六冊目の切
 24丁 220×155ミリ
 表紙裏に「本主安政四年巳正月吉日 松楽」と墨書

133:政清本城(まさきよほんじゃう)段 再板 八陣(はちじん) 八冊目の切<39>
 大阪南區太左エ門橋八幡筋北入 玉置清七〔印〕
(内題)八陣守護城 八冊目切
 38丁 216×155ミリ
(奥付)大阪玉置清七藏版
    製本發行所 大阪市南区笠屋町八十六番屋敷 玉置清七

134:増補艶容女舞衣(はですがたおんなまひぎぬ) 酒屋のだん 竹本綱太夫<41>
 大阪土佐堀裏町 元版 加嶋屋清助版〔印〕
 同唐物町四丁目製本發兌所 竹中清助〔印〕
(内題)艶容女舞衣 下の巻の切
 40丁 223×160ミリ
 丁38、39と40の一部欠
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『芝六住家段』と同じ
 巻末に「浄瑠璃仙花紙二度摺特別大判目録(書き本代用)」

135:増補 艶容女舞衣 酒屋のだん 竹本綱太夫<41>
 40丁 218×155ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
 内容は同上。
 表紙二に「空吹ク風寒キ師走始メ社界新羅萬象殺風景ヲ呈スルノ頃」の墨書あり
 表紙改装

136:艶容女舞衣 三勝半七酒屋の段
 6−36丁 212×154ミリ
 丁1−4、37は直筆
 表紙改装、題目は墨書による

137:志渡寺(しだうてら)の段 花上野(はなのうへの) 四ツ目四書房合梓〔印〕
(内題)花上野譽の石碑 志渡寺のだん
 44丁 228×155ミリ

138:再板志渡寺(しどうじ)の段 花上野 四ツ目<44>
 大阪江戸堀北通二丁目 佐々井兵衛板〔印〕
(内題)花上野譽の石碑 志渡寺のだん
 44丁 218×157ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

139:志渡寺(しどうじ)の段 花上野<48>
 大阪唐物町四丁目 加島屋竹中清助板〔印〕
(内題)花上野譽の石碑 志渡寺のだん
 47丁 228×158ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『伊賀越道中雙六』と同じ

140:志渡寺(しどてら)の段 花上野 四ツ目<32>
 大坂 佐々井治郎右衛門〔印〕
(内題)花上野譽の石碑 志渡寺のだん
 32丁 221×158ミリ

141:新板 花雲佐倉曙(はなのくもさくらのあけぼの)惣吾詮義段
 豊竹湊大夫章 三弦鶴澤勝右エ門
 大阪心齊橋通塩町角 綿屋喜兵衛
 同 心齊橋八幡筋東 本屋清七
 同 船町 加嶋屋清助
(内題)花雲佐倉曙 詮義の段
 6丁(後欠)222×159ミリ

142:花雲佐倉曙 宿や段
 題目は内題による
 32丁 216×155ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)明治廿年五月廿三日御届
     同 年六月十一日出版
    大坂府平民 前田徳太郎 南區塩町通四丁目四番地
        同 玉置清七  南區心斉橋二丁目九番地
        同 竹中清助  東區唐物町四丁目三番地
 表紙裏に「豊竹市十郎」と墨書

143:花雲佐倉曙 惣五郎住家段<53>
 竹本なが登大夫章 三弦鶴澤清七
 大坂唐物町四丁目 加島屋 竹中清助版〔印〕
(内題)花雲佐倉曙 惣五郎住家
 52丁 223×161ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『伊賀越道中雙六』と同じ

144:花雲佐倉曙 舅儀作切腹(しうとぎさくせっぷく)段<53>
 竹本彌太夫章 三弦豊澤大助
 大坂唐物町四丁目 竹中清助板〔印〕
(内題)花雲佐倉曙 舅儀作切腹の段
 53丁 222×157ミリ かつら筆
(奥付)明治十八年七月三十日御届
      同 十一月廿七日出版
     大阪府平民 竹中清助 府下東區唐物町四丁目三番地

145:再板 須摩浦(すまのうら)の段 彦山 六ツ目<27>
 大坂船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)彦山權現誓助劒 六ツ目
 27丁 213×156ミリ

146:再板 毛谷村(けやむら)の段 彦山權現(ひこさんごんげん) 九ツ目<45>
 大坂土佐堀裏町 加嶋清助板〔印〕
(内題)彦山權現誓助劒 九ッ目
 44丁 220×158ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『妹背山婦女庭訓』と同じ

147:俊寛嶋物語(しゅんくはんしまものがたり) 姫小松(ひめこまつ) 三段目<25>
 大坂船町天満屋 玉水源次郎新版〔印〕
(内題)姫小松子日の遊 三ノ切
 24丁 216×158ミリ

148:俊寛島物語 再板姫小松 三段目<33>
 大坂船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)姫小松子日の遊 三の切
 33丁 222×160ミリ

149:宿屋笹引(やとやささびき)段 盛衰記 三の口<31>
 大坂船町天満屋 玉水源次郎新版〔印〕
(内題)ひらかな盛衰記 三ノロ
 16+14丁 219×160ミリ
 後に『恋歌の意趣』を合本

150:福島逆櫓松(ふくしまさかろのまつ) 再板 盛衰記<52>
 大阪 加嶋清助板〔印〕
 同唐物町四丁目 製本發兌所 竹中清助〔印〕
(内題)ひらがな盛衰記 三の切
 51丁 228×161ミリ
(奥付)『伊賀越道中雙六」と同じ
 ●特約販賣店 徳島市南大工町
    石鹸化粧品 問屋山甚號 的場商店 電話670番 振替大阪9495番

151:福島逆櫓松 再板盛衰記 三段目<51>
 大阪船町 加嶋屋清助〔印〕
 51丁 219×154ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

152:本朝廿四孝 桔梗ケ原段
 表紙欠、題目は内容による
 丁12−30 212×157ミリ

153:本朝廿四孝 三の切
 表紙改装、題目は内題による
 52丁 222×160ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『妹背山婦女庭訓』と同じ

154:本朝廿四孝 三の切
 表紙改装、題目は内題による
 52丁 239×167ミリ

155:本朝廿四孝 十種番の段<39>
(内題)本朝廿四孝 四段目の切
 39丁 231×157ミリ
 表紙前に「弘化四年丁未五月四日生 近藤理三郎」
 終丁に「明治四辛未八月調 大平政(花押)」

156:松下住家(まつしたすみか)段 再板 三日太平記 九ツ目<42>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
 (内題)三日太平記 九ツ目
 42丁221×157ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

157:日向島(ひうがしま)の段 再板 孃景清(むすめかげきよ) 三之詰<43>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)孃景清八嶋日記 三の切
 42丁 217×153ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『妹背山婦女庭訓』と同じ
 表紙に竹本浪太夫と墨書あり

158:日向島の段 再板孃景清 三之詰<42>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)孃景清八嶋日記 三の切
 42丁 216×155ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

159:孃景清八嶋日記 三の切
 表紙欠、題目は内題による
 上13、中11、下9丁(未完)220×160ミリ
 豊竹君太夫筆・改良大字新刻製本

160:伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)御殿政岡忠義段<51>
 大阪江戸堀 佐々井久兵衛板〔印〕
 同唐物町四丁目 製本發兌所 竹中清助〔印〕
(内題)伽羅先代萩 御殿
 50丁222×162ミリ
 浪花 和田正兵衛
(奥付)大阪佐々井久兵衛蔵版
    製本發行所 大阪市東區唐物町四丁目三番屋敷 竹中清助〔印〕
 最終丁に「浄瑠璃本仙花紙二度摺(書き本代用)」あり

161:有職鎌倉山 貳ツ目
 表紙改装、題目は内題による
 26丁219×160ミリ

162:泉三郎舘(いづみさぶらふやかた)段 再版 義經腰越状(よしつねこしごえじゃう) 三の切<29>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)義經腰越状 三の切
 29丁221×158ミリ

163:泉三郎舘段 同上
 15丁(未完)213×158ミリ

164:泉三郎舘段 同上
 29丁216×155ミリ

165:甕鮓屋(すしや)の段 千本櫻 三段目<56>
 大坂土佐堀裏町 加嶋清助板〔印〕
(内題)義經千本櫻 三段目の切
 55丁(丁3〜18欠)217×154ミリ
 浪花 和田正兵衛筆
(奥付)『妹背山婦女庭訓』と同じ 表紙丁裏に「キリンビール」の広告あり

166:再版甕鮓屋の段 千本櫻 三段目<55>
 大阪船町 加嶋屋清助板〔印〕
(内題)義経千本櫻 三段目の切
 55丁216×160ミリ
 浪花 和田正兵衛筆

 



所蔵資料目録に戻る↑

(C)1995年、2003年 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館