丸本(102冊)


 「丸本」とは、義太夫節の1曲全部の詞章を納めた版本であり、1曲のうち1段を納めた「段物」に対する称である。1頁に7行書かれているのが標準的な形式であるが、8行、9行、10行、11行、12行本も刊行されている。

検索 :102冊の目録が1ファイルになっています。Netscapeならばツールバーの検索を選択して関連する語句を入力すると、該当する語句の箇所にカーソルが飛びます。複数の該当ならば、編集メニューの中の「次を検索」を選択すると、次の該当箇所へ飛びます。
 

1:■(きへんに色)狩劒本地(もみじがりつるぎのほんじ)
 近松門左衛門作
 7行94丁 220×160ミリ題簽欠、標目は内題による

2:天神記(てんじんき)
 近松門左衛門作
 11行33丁 218×157ミリ
(奥書)右之本令吟覧頌句音節墨譜等不殘毫厘令加筆候可有開版者也 竹本筑後掾 重而予以著述之本令校合候畢全可爲正本者歟 
 近松門左衛門
 山木(ママ)九兵衛版
 題簽欠、標目は内題による

3:國(こく)せんや合戦(がっせん)
 (内題)國性爺合戦
 近松門左衛門作 10行(36−2は11行)36丁 214×155ミリ
 (奥書)同右 大阪□□□□丁目山本九兵衛山本九右衛門版

4:國性爺合戦(こくせんやがっせん)
 竹本義太夫直傅紙屋與右衛門板
 (内題)國性爺合戦 作者 近松門左衛門
 7行102丁 216×151ミリ
 (奥書)右之本頌句音節墨譜等令加筆候師若針第(ママ)子如縷因吾儕所傅沂(ママ)先師之源幸甚 竹本義太夫傅教(壺印)
 予以著述之原本校合一過可爲正本者也
 浪華 山本九菓亭版
 同  玉水源治郎版
 同  紙屋與右衛門版
 京寺町通松原上町 今井七郎兵衛版
 江戸日本橋四日市 松本平助版
 大阪北濱西横堀舩町 加島屋清助版

5:山崎與次兵衛壽(やまざきよしべえねびき)の門松(かどまつ)
 作者 近松門左衛門
(内題)上巻 山崎與次兵衛壽の門松
 7行43丁 220×158ミリ
 上巻、中巻、與次兵衛あづまみち行下巻
 表紙・奥書欠、標目は内題による

6:日本振袖始(にっぽんふりそでのはじまり)
 作者 近松門左衛門
7行2−81丁(丁一墨書直筆、後欠)218×155ミリ
 表紙欠、題目は内題による

7:傾城無間鐘(けいせいむげんのかね)
 作者 紀海音
 7行89丁 219×156ミリ
 表紙改装、奥書欠、
 裏表紙に本主阪東英太郎の記入あり

8:頼政扇子芝(よりまさおおぎのしば)
 作者 西沢一風 田中千柳
7行90丁 末了 220×160ミリ
 (奥書)右謳曲以通俗爲要故文字有正有俗且加文釆節奏爲正本云爾
  豐竹越前少掾(壺印)
  高弟豐竹筑前少掾
 江戸大傅馬町三丁目 鱗形屋孫兵衛板
 大坂心斉橋南へ四丁目 西澤九左衛門板
 表紙改装、題目は内題による

9:右大将査鎌倉実記(うだいしょうかまくらじっき)
 (内題)右大将鎌倉実記
 作者 竹田出雲 7行84丁 220×160ミリ
(奥書)右之本頌句音節墨譜等令加筆候師若針弟子如糸因吾儕所傅泝先師之源幸甚
 竹本筑後掾高弟(壺印)<印>
 予以著述之原本校合一過可爲正本者也 竹田出雲掾清定
 京二條通寺町西入丁 正本屋 山本九兵衛版
 大坂 山本九右衛門版

10:諸葛孔明鼎軍談(しょかつこうめいかなえぐんだん)
 作者 竹田出雲 7行87丁 215×160ミリ
 表紙改装・奥書欠、題目は内題による

11:須磨都源平躑躅(すまのみやこげんぺいつつじ)
 竹本筑後掾直傅 紙屋與右衛門板
 (内題)須磨都源平躑躅
 作者 文耕堂 長谷川千四
 7行96丁 220×160ミリ
 (奥書)『國性爺合戦』に同じ

12:壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)
 作者 文耕堂 長谷川千四
 7行97丁(未了) 220×158ミリ
 表紙・後欠、題目は内題による

13:蘆屋道滿大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)
 作者 竹田出雲 7行94丁218×155ミリ
 表紙・奥書欠、題目は内題による

14:苅萱桑門築紫■(くるまへんに栄)(かるかやどうしんつくしのいえづと)
 座本 豊竹越前少掾
 7行84丁(未了)225×160ミリ
 表紙改装・後欠、題目は内題による

15:再版 苅萱桑門築紫■(同上)
 座本 豊竹越前少掾
 7行93丁 217×152ミリ
 題簽欠、標目は内題による
 享保廿年乙卯8月15日 作者 並木宗輔
 (奥書)『頼政扇子芝』に同じ
  元祖豊竹越前少掾孫 豐竹若太夫〔印〕
  高弟豊竹筑前少掾門人 豊竹此太夫〔印〕
  浪華 西澤九葉軒版
  同 玉水源治郎版
  同 紙屋與右衛門版
  京寺町通松原上町 今井七郎兵衛版
  江戸日本橋四日市 松本平助版
  大阪北濱西堀舩町 加島屋清助版

16:和田合戦女舞鶴(わだがっせんおんなまいづる)
 (内題)和田合戦女舞鶴 座本 豊竹越前少掾
 7行95丁 220×155ミリ
 (奥書)右謳曲以通俗為要故文字有正有俗且加文釆節奏為正本云爾
  豊竹越前少掾壺印
  高弟豊竹筑前少掾
 江戸傅馬町三丁目 鱗形屋孫兵衛板
 大坂心齊橋南江四丁目 西澤九左衛門板

17:和田合戦女舞鶴
 7行2−93丁 222×158ミリ 表紙・前後欠

18:敵討襤褸錦
 作者 文耕堂・三好松洛
 7行70丁 220×158ミリ
 表紙改装・奥書欠、標目は内題による

19:御所櫻堀川夜討(ごしょさくらほりかわようち)
 作者 文耕堂・三好松洛 7行92丁 222×160ミリ
 表紙改装・奥書欠、標日は内題による

20:行平礒馴松(ゆきひらそなれのまつ)
 作者 文耕堂・竹田正藏・三好松洛
 7行89丁 220×160ミリ
 表紙改装・奥書欠、標目は内題による

21:奥州秀衡有髪壻(おうしゅうひでひらうはつのはなむこ)
 作者 並木宗輔 7行91丁 220×160ミリ
 表紙改装、題目は内題による
 (奥書)『頼政扇子芝』と同じ
  元祖豊竹越前少掾孫 豐竹若太夫〔印〕
  高第豊竹筑前少掾門人 豐竹此太夫〔印〕
  浪華 西澤九葉軒版
  京寺町通松原上町 今井七郎兵衛版
  江戸日本橋四日市 松本平助版
  大坂北濱西横堀舩町 玉水源治郎版

22:ひらかな盛衰記(せいすいき)
 10行70丁 220×156ミリ 元文四己未歳四月十一日
 作者 文耕堂・三好松洛・淺田可啓・竹田小出雲 千前軒
 題簽・奥書・裏表紙欠、標目は内題による

23:逆櫓松矢■(たけがんむりに根)梅 ひらかな盛衰記
 7行99丁 220×158ミリ 表紙改装・奥書欠、
 題目は内題による 丁一に綿嘉の捺印あり

24:時代世話 新うすゆき物語
 7行86丁 220×158ミリ 上巻1−1丁、下之巻−69丁
 寛保元歳辛酉五月十六日
 作者 文耕堂・三好松洛・小川半平・竹田小出雲
(奥書)『國性爺合戦』に同じ
  浪華 山本九菓亭版
  京寺町通松原上町 今井七郎兵衛版
  江戸日本橋四日市 松本平助版
  大坂北濱西横堀舩町 玉水源治郎版

25:久米仙人吉野桜(くめせんにんよしのざくら)
 作者 爲永太郎兵衛
 10行61丁 220×160ミリ 表紙改装、題目は内題による
 (奥書)『和田合戦女舞鶴』に同じ
  豊竹越前少掾
  高弟豊竹筑前少掾
  江戸通油町 賣所 鶴屋喜右衛門
  京都[   ] 板元 鶴屋喜右衛門

26:軍法富士見西行(ぐんぽうふじみさいぎょう)
 竹本筑後掾直傅 紙屋與右衛門板
 7行100丁 224×155ミリ 延享二乙丑年二月十三天
 作者 並木千柳・小川半平・竹田小出雲
 (奥書・奥付)『國性爺合戦』に同じ
 那賀郡柳島村中村 座元川口源治郎持と記入あり

27:軍法富士見西行
 竹本筑後掾直傅 吉川宗兵衛新板
 7行100丁 220×157ミリ 延享二乙丑年二月十三天
 作者 並木千柳・小川半平・竹田小出雲
 (奥書・奥付)『國性爺合戦』に同じ
  竹本義太夫高弟(壺印)
  京二條通寺町西江入丁 山本九兵衛版
  大坂北久太郎町中橋筋 吉川宗兵衛版
  江戸大傅馬町三丁目 鱗形屋孫兵衛版

28:團七九郎兵衛 釣船三婦 一寸徳兵衛 夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)
 竹本筑後掾直傅 紙屋與右衛門板
 7行101丁 218×155ミリ 延享第二孟秋十六日
 作者 並木千柳・三好松洛・竹田小出雲
 (奥書)『國性爺合戦』に同じ
  浪華 山本九菓亭版
  同  玉水源治郎版
  京寺町通松原上町 今井七郎兵衛版
  江戸日本橋四日市 松本平助版
  大坂北濱西横堀舩町 紙屋與右衛門版

29:再版 菅原傅授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
 竹田出雲作 7行98丁 217×155ミリ
 延享三年丙寅龝八月廿一日
 作者連名 並木千柳・三好松洛・竹田小出雲
 表紙改装、奥書欠、題目は内題による

30:大物船矢倉 吉野花矢倉 義經千本櫻(よしつねせんぼんざくら)
 7行100丁 222×158ミリ 題簽改装
 延享四丁卯年霜月十六日
 作者 竹田出雲・三好松洛・並木千柳
(奥書)右之本頌句音節墨譜等令加筆候 師若鍼弟子如縷因吾儕所傅泝先師 之源幸甚 竹本筑後掾相傅 竹本大和掾宗□(壺印)
 予以著述之原本校合一過可為正本者也 竹田出雲掾清定
  京二條通寺町西江入丁 山本九兵衛版〔印〕
  大坂堺筋日本橋北江三丁目 山本九右衛門版衛版〔印〕
  [  ] [  ]衛版
  勢州・矢野/山庄の捺印あり

31:義經千本櫻
 6行9丁(墨書直筆)7行5−96丁(未)219×157ミリ
 表紙、奥書欠、題目は内容による
 表紙に座本阿部源之丞と記入あり

32:大物船矢倉 吉野花矢倉 義經千本櫻 再版
 7行100丁 217×150ミリ 表紙改装、奥付欠、
 題目は内題による 表紙に吉田傅二郎と記入あり

33:東鑒御狩巻(あずまがみみかりのまき)
 豊竹越前少掾直傅 正本屋九左衛門板
(内題)東鑒御狩巻 豊竹越前少掾直傅
 7行99丁 寛延元戌辰天七月十五日
 作者 並木丈輔・安田蛙桂・浅田一鳥
 (奥書)右謳曲以通俗為要故文字有 正有俗且加文釆節奏為 正本云爾
  豊竹越前少掾
  大阪心斉橋南四丁目西側 正本屋九左衛門板

34:假名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
 7行99丁 222×155ミリ
 題簽改装、標目は内題による 寛延元年辰八月十四日
 作者 竹田出雲・三好松洛・並木千柳
 奥書欠 99丁に安政六未十二月求之 天武ニテ古庄(丸に一印)の記入あり 阿州・古庄/圓乘氏の捺印あり
 (丸に一印)引合の捺印、処々にあり

35:假名手本忠臣蔵
 7行7−99丁 表紙改装、前丁・奥書欠

36:攝州渡邊橋供養(せっしゅうわたなべのはしくよう)
 豊竹越前少掾
 10行70丁 214×160ミリ 寛延元歳辰霜月十五日
 作者連名 豊丈助・安田蛙桂・浅田一鳥
 (奥書)右此本は太夫直の正本をもって板行致し候されは初心稽古のため悉くかなかきにしてふししやうくきり三味線の乘かたなどひやうし三重おくりのしなしなひみつをのこらすあらはし令板行もの也
  京寺町松原上ル西側北より □□治兵衛板
  表紙改装、題目は内題による

37:待宵侍従優美蔵人 源平布引瀧(げんぺいぬのびきのたき)
 7行95丁 217×158ミリ 寛延貳年巳十一月廿八日
 作者 並木千柳・三好松洛
 (奥書)右之本頌句音節墨譜等令加筆候師若■(金へんに感)(ママ)弟子如縷因吾儕所傅泝先師之源幸甚 竹本筑後掾高弟
 予以著述之原本校合一過可為正本者也
  竹田出雲掾清宣
  [  ]江入丁 山本九兵衛版
  [  ]  吉川宗兵衛版
  [  ]  鱗形屋孫兵衛版
 表記改装、淡嘉の捺印あり 丁1・丁95半分欠

38:常磐御前熊野御前姫子松子日(ひめこまつねひ)の遊
 7行97 215×153ミリ
  作者 先前軒門人吉田冠子、・松景鯉・竹田小出雲・近松半二・三好松洛
 丁97に座元引田鹿五郎と記入あり

39:浪花文章夕霧塚(なにわぶんしょうゆうぎりづか)
 7行90丁 218×157ミリ 寛延四辛未天四月廿五日
 作者 浪岡橘平、浅田一鳥、安田蛙桂
 表紙・丁1前半・奥書欠 題目は内容による

40:日蓮聖人御法海(にちれんしょうにんみのりのうみ)
 豊竹若太夫□□ 玉水源次郎新板
 (内題)日蓮聖人御法海 座本豊竹越前少掾
 7行90丁 220×160ミリ 寛延四辛未年十月十日
 作者 並木鯨兒・並木正三
 添削 浅田一鳥・並木宗輔
 (奥書)右謳曲以通俗爲要故文字 有正有俗且加文釆節奏爲 正本云爾
  元祖豊竹越前少掾孫 豐竹若太夫
  高弟豊竹筑前少掾門人 豐竹此太夫
  浪華 西澤九葉軒版
  京寺町通□□上町 今井七郎兵衛版

41:小野道風青柳硯(おののとうふうあおやぎすずり)
 竹本義太夫直傅 菊屋七郎兵衛板
 10行70丁 220×160ミリ 寶四甲戊年十月三日
 作者 竹田出雲・吉田冠子・中邑閏助・近松半ニ・三好松洛
 (奥書)右此本は太夫ぢきの正をもつて板行致し候されば初心稽古のためことごとくかながきにしてふししやうくきり三味線ののりかたなどひやうし三重おくりのしなじなひみつを残らずあらはし令板行者也
  京寺町通松原上ル町西側 菊屋七郎兵衛板

42:小野道風青柳硯
 7行100丁 222×155ミリ 表紙改装、奥書欠、
 題目は内題による

43:常盤御前熊野御前姫小松子日の遊(ひめこまつねのひのあそび)
 竹本筑後掾直傅 竹本大和掾相傅 山本九兵衛新板
7行97丁 215×153ミリ
 作者 千前軒門人 吉田冠子・近松景鯉・竹田小出雲・近松半二・三好松洛
 寶暦七年丁巳二月朔日
 (奥書)右之本頌句音節墨譜等令加筆候師若針弟子如縷因吾儕所傅泝先師之源幸甚 竹本義太夫傅教
  予以著述原本校合一過可爲正本者也
  大阪土佐堀裏町 加嶋清助版

44:祗園祭禮信仰記(ぎおんさいれいしんこうき)
 7行2−100ノ101丁(前後欠)220×155ミリ
 表紙改装、題目は内容による

45:再版 祗園祭禮信仰記
 座本 豊竹[  ]
 7行103丁 216×152ミリ 寶暦七年丁己臘月初五日
 作者連名 中邑阿契・豊竹應律・黒蔵主・三津欣子・浅田一鳥
 表紙改装、奥書欠、題目は内題による

46:敵討崇禅寺馬場(かたきうちそうぜんじばば)
 作者 竹田小出雲・竹田瀧彦 7行83丁 221×157ミリ
 作者 千前軒門人 吉田冠子・近松半二・竹土丸 北窓後一・三好松洛
 寶暦八年戊寅三月十三日 竹本政太夫外
 (奥書)右之本頌句音節墨譜等令加筆候師若■(金へんに感)(ママ)弟子如縷因吾儕所傅泝先師之源幸甚 竹本筑掾相傅 竹本大和掾宗貫(壺印)
  予以著述之原本校合一過可為正本者也 竹田出雲掾清定
  京二條通寺町西江入丁 山本九兵衛版
  大坂堺筋日本橋北江三丁目 山本九右衛門版
  江戸大傅馬三丁目 鱗形屋孫兵衛版

47:日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)
 7行94丁 222×158ミリ 
 作者 千前軒門人 竹田小出雲・近松半二・北窓後一・竹本三郎兵衛・二歩堂
 宝暦九年己卯二月朔日 竹本政太夫外
 (奥書)同右丁94に大茂の捺印、本主只造と記入あり

48:日高川入相花王
 7行94丁 222×158ミリ 表紙改装、奥書欠、
 標目は内題による

49:南朝正平四年北朝貞和五年太平記菊水之巻(たいへいききくすいのまき)
 竹田小出雲
 7行98丁 220×155ミリ
 作者 千前軒門人 二歩堂・近松半二・北窓後一・竹本三郎兵衛・三好松洛
 寶暦九年己卯九月十六日 竹本政太夫外
 (奥書・奥付)『敵討崇禅寺馬場』と同じ 表紙改装

50:三十三間堂平太郎縁起祗園女御九重錦(ぎおんにょごここのえにしき)
 7行99丁(未了)220×155ミリ 表紙・本文後欠
 表表紙に吉田傅二郎と記入あり

51:由良湊千軒長者
 竹本筑後掾直傅 紙屋與右衛門板
 7行91丁 220×152ミリ
 (内題)由良湊千軒長者 竹田小出雲
 作者 千前軒門人 二歩軒・近松半二・北窓後一・竹本三郎兵衛・三好松洛
 寶暦十一年辛巳五月十六日
 (奥書・奥付)『國性爺合戦」と同じ

52:由良湊千軒長者
 竹田小出雲
 7行91丁 220×155ミリ 表紙改装、奥書欠、
 題目は内題による

53:源頼朝源義經古戦場鐘懸の松(こせんじょうかねかけのまつ)
 竹田出雲
 7行96丁 222×155ミリ
 作者 千前軒門人 二歩軒・近松半二・北窓後一・竹本三郎兵衛・三好松洛
 寶暦十一年辛巳十一月廿日 竹本政太夫外
 (奥書・奥付)『敵討崇禅寺馬場』と同じ
 表表紙改装、題目は内題による

54:後日天竺徳兵衛郷鏡(てんじくとくべえさとのかがみ)
 竹田和泉掾
 7行92丁(未了) 220×157ミリ
 表紙改装、後欠、題目は内題による

55:番場忠太紅梅箙(ばんばちゅうたこうばいえびら)
 座本豊竹越前少掾
 7行95丁 220×155ミリ 寶暦十三年未臘月八日
 作者 若竹笛躬・中邑阿契
 表紙改装、奥書欠、題目は内題による

56:いろは歌義臣■(うたぎしんのかぶと)
 座本豊竹越前少掾
 7行96丁 220×155ミリ 明和元甲申年閏臘月十五日
 作者 黒蔵主・中邑阿契 表紙・奥書欠、
 題目は内題による 石井/谷屋亀の捺印あり

57:高師直塩治判官太平記忠臣講釋(たいへいきちゅうしんこうしゃく)
 座本 竹田文吉
 7行100丁 220×155ミリ 明和三年丙戊十月十六日
 作者 近松半二・三好松洛・竹田文吉・竹田小出・筑田平七・竹本三郎兵衛
 表紙改装、奥書欠、題目は内題による

58:武田信玄長尾謙信本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)
 座本 武田因幡掾
 7行98丁 211×154ミリ 明和三年丙成正月十四日
 作者 近松半二・三好松洛・竹田因幡・竹田小出 竹田平七・竹本三郎兵衛
 (奥書・奥付)『姫小松子日の遊』と同じ
 題簽欠、題目は内題による

59:武田信玄長尾謙信本朝廿四孝
 7行98丁 211×154ミリ 表紙改装、奥書欠、
 標目は内題による
 表見返しに永寶堂/見料正味拾二文定の捺印あり
 丁1に若山書林/京屋福之助の捺印あり

60:本朝廿四孝
 7行2−95丁(前後欠丁) 220×154ミリ
 表紙改装、題目は内容による

61:常陸帯夜啼石小夜中山鐘由來(さよのなかやまつりがねのゆらい)
 竹本筑後掾直傅 吉川宗兵衛新版
 7行3−92丁(前欠丁)220×155ミリ 明和三年丙戊七月十八日
 作者 近松半二・三好松洛・竹田伊豆・並木永輔 竹田小出・竹田平七・竹本三郎兵衛
 (奥書)右之本頌句音節墨譜等令加筆候師若■(金へんに感)弟子如縷因吾儕所傅泝先師之源幸甚 竹本筑後掾高弟(壺印)
 予以著述之原本校合一過可為正本者也 竹田伊豆掾清宣
  京二條通寺町西江入丁 山本九兵衛版
  大坂北久太郎町中橋筋 吉川宗兵衛版
  江戸大傅馬町三丁目 鱗形□兵衛版
  痛みひどし

62:一谷軍記(いちのたにふたばぐんき)
 座本豊竹越前少掾
 7行100丁 225×155ミリ 寶暦元辛未天臘月十一日
 作者 浅田一鳥・浪岡鯨兒・並木正三・難波三蔵 豊竹甚六
 明和四年秋再版改正 故人 並木宗輔
  大阪加島屋清助蔵版
  製本発行所 大阪市東區唐物町四丁目三番屋敷
  加島屋 竹中清助

63:染模様妹背門松(そめもよういもせのかどまつ)
 豊竹越前少掾直傅 紙屋與右エ門板
(内題)再板染模様妹背門松 座本豊竹此吉
 7行48丁 220×156ミリ 明和四年丁亥臘月十五日
 作者 菅専助
 (奥書)『日蓮聖人御法海』に同じ
  浪華 西澤九葉軒版
  同  玉水源治郎版
  同  紙屋與右衛門版
  京寺町通松原上町 今井七郎兵衛版
  江戸日本橋四日市 松本平助版
  大阪北濱西堀船町 加島屋清助版

64:四天王寺伶人桜(してんのうじれいじんざくら)
 座本 豊竹此吉
 7行70丁 223×159ミリ 明和六年丑二月廿四日
 作者 中邑阿契
 (奥書)『頼政扇子芝』と同じ
  元祖豊竹越前少掾 豊竹駒太夫
        高弟 豊竹此太夫
           豊竹鐘太夫
  大坂日本橋北江三丁目 正本屋小兵衛版
  江戸大傅馬町三丁目 鱗形屋孫兵衛版
  表紙改装、題目は内題による (○に二印)天太の捺印あり

65:近江源氏先陣舘(おおみげんじせんじんやかた)
 座本 竹田新松
 7行100丁 220×158ミリ 明和六己丑年十二月九日
 作者 近松半二・八民平七・松田才二・三好松洛・竹田新松・近松東南・竹本三郎兵衛
 表紙・奥書欠、題目は内題による
 痛みひどし

66:近江源氏先陣舘
 竹本義太夫直傅 加島屋清助板
 (内題)再版近江源氏先陣舘 座本竹田新松
 7行100丁 217×154ミリ 明和六己丑年十二月九日
 作者 近松半二・八民平七・三好松洛・竹本三郎兵衛
 浄瑠璃太夫連名 竹本鐘太夫外八名
 (奥書・奥付)『國性爺合戦』と同じ

67:神霊矢八口渡(しんれいやぐちのわたし)
 座本豊竹新太夫
 7行84+2−16丁 220×153ミリ 明和七年寅正月十六日
 福内鬼外戯作 補助 吉田冠子・玉泉堂・吉田二一
 (奥書)右謳曲以通俗爲要故文字有正俗且加文釆節奏爲正本云爾
  名代 薩摩屋小平太
  座元 豊竹新太夫
  京寺町通松原上町 菊屋七郎兵衛板
  大坂淀屋橋南詰 倉橋屋仁助板
  同北堀江市之側 綿屋喜兵衛板
  表紙改装、題目は内題による

68:神霊矢口渡
 座本豊竹新太夫
 7行97丁 220×160ミリ 明和七年庚寅正月十六日
 福内鬼外戯作 補助 吉田冠子・玉泉堂・吉田二一
 (表見返し)五段続役割

69:十三鐘絹懸柳 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
 座本竹田新松
 7行100丁 221×157ミリ 明和八辛卯年正月廿八日
 作者連名 近松半二・松田ばく・栄善平・近松東南
 後見 行年七十六歳 三好松洛
 (奥書)右之本頌句音節墨譜等令加筆候師若針弟子如縷因吾儕所傅泝先師之源幸甚 竹本義太夫傅教(壺印)
  予以著述之原本校合一過可爲正本者也 遺弟竹本染太夫富敬
  京二條通寺町 山本九兵衛版
  大坂塩町通心齊橋 吉川宇兵衛版
  江戸大傅馬町三丁目 鱗形屋孫兵衛版
  題簽欠、題目は内題による

70:十三鐘絹懸柳妹背山婦女庭訓
 座本竹田新松
 7行100丁 217×153ミリ
 同上
 表紙・丁1前半欠、丁1前半墨書直筆
 題目は内題による

71:十三鐘絹懸柳 妹背山婦女庭訓
 竹本義太夫直傅 加嶋屋清助板
 (内題)再版 十三鐘絹懸柳 妹背山婦女庭訓 座本竹田新松
 7行100丁 216×160ミリ
 (作年、作者、浄瑠璃太夫、奥書)同上
  浪華 山本九菓亭版
  同  玉水源治郎版
  同 紙屋與右衛門版
  京寺町通松原上町 今井七郎兵衛版
  江戸日本橋四日市 松本平助版
  大阪北濱西横堀船町 加島屋清助版

72:亭主ハ東山殿上容ハ一休禅師 櫻御殿五十三驛(さくらごてんごじゅうさんつぎ)
 座本竹田榮蔵
 7行98丁 222×155ミリ 明和八辛卯年十二月廿九日
 作者連名 近松半二・榮善平・寺田兵蔵・松田ばく
 後見 三好松洛
 (前見返し)櫻御殿五十三驛 十一段 役割
 表紙改装、奥書欠、題目は内題による

73:千種結舊画艸紙(ちぐさむすびむかしえぞうし)
 豊竹若太夫豊竹此太夫直傅 正本屋小兵衛版
 (内題)千種結舊画艸紙 座本豊竹此吉
 7行55丁 220×160ミリ 明和第九壬辰歳八月十九日
 作者 北脇素■(やねに二)・中邑阿契・若竹笛躬
 表紙改装(題簽あり)、奥書欠

74:軍術出口柳(ぐんじゅつでぐちのやなぎ)
 座元豊竹此吉
 7行102丁 219×155ミリ 安永四乙未年正月廿九日
 作者 菅専助・安田阿契・若竹一九・若竹笛躬
 (奥書)『日蓮聖人御法海』と同じ
 元祖豊竹越前少掾孫 豊竹若太夫〔印〕
 高弟 豊竹筑前少掾 豊竹鐘太夫〔印〕
 門人 豊竹此太夫〔印〕
 大坂日本橋北江三町目 正本屋小兵衛版
 江戸大傅馬町三町目 鱗形屋孫兵衛版
 表紙改装、題目は内題による

75:讀切講釋 伊賀越乘掛合羽(いがごえのりかけかっぱ)
 本豊竹此吉 
 7行105丁 220×160ミリ 干時安永丁酉季三月廿六日
 (奥書)『日蓮聖人御法海』と同じ
 大坂長堀白髭橋北入 大津屋佐々井治郎右衛門版
 江戸本后町三町目 山崎金兵衛版
 江戸大傅馬町三町目 鱗形屋孫兵衛版
 表紙改装、題目は内題による

76:讀切講釋 伊賀越乘掛合羽
 座本豊竹此吉
 7行105丁 223×154ミリ
 (作年、奥書)同上
 (奥付)大坂長堀白髭橋北入 大津屋佐々井治郎衛門版
 江戸大傅馬町三町目 鱗形屋孫兵衛版
 表紙改装、題目は内題による
 淡路/三原郡阿萬村・長尾六平の捺印あり

77:雷電源八八十嶋鬼市 繁花地男鑑(はんかのちおとこかがみ)
 座本 竹本政吉
 7行83丁 220×160ミリ 安永八己亥年七月廿六日
 作者 守川文蔵・中井粂治・春木元輔
 浄瑠璃太夫連名 竹本政太夫外九名
 表紙改装、奥書欠、題目は内題による

78:姉ハ宮ぎの妹ハしのぶ 碁太平記白石噺(ごたいへいきしらいしばなし)
 座元 豊竹新太夫
 7行125丁 226×155ミリ 安永九年庚子正月二日
 作者 紀上太郎・容楊黛・焉烏旭・烏亭焉馬・三津環
 (奥書)右之本頌句音節墨譜等令加筆候師若針第(ママ)子如縷因吾儕所傅泝先師之源幸甚 筆□小川路夕
 名代 薩摩屋小平太
 座本 豊竹新太夫
 江戸本材木町一丁目 春松軒 西宮新六板
 表紙改装、題目は内題による

79:假名寫安土問答(かなうつしあづちもんどう)
 作者近松半二
 7行101丁 220×158ミリ 安永九庚子年正月四日
 作者連名 近松東南・近松能輔・若竹笛躬
 江戸大傅馬町三丁目 鱗形屋孫兵衛版
 大坂今橋筋西横堀 傅 屋吉九郎版
 表紙改装、題目は内題による

80:伊賀越道中雙六(いがごえどうちゅうすごろく)
 竹本義太夫直傅 加嶋屋清助板
 (内題)伊賀越道中雙六 座本竹本太市
 7行103丁 214×150ミリ 天明三癸卯年四月廿七日
 作者 近松半二・近松加作
 (奥書)『妹背山婦女庭訓』と同じ

81:読切講釋伊賀越乗掛合羽
 座元豊竹此吉 太夫豊竹若太夫直傅
  7行91丁 218×155ミリ
 佐々井治郎右衛門版
 題簽上部欠、76丁部分欠、後欠

82:御陳ハ九州地理ハ八道 彦山權現誓助劒(ひこさんごんげんちかいのすけだち)
 竹本義太夫 座本竹本千太郎・後見竹本□太夫直傅 紙屋與右衛門板
 (内題)彦山權現誓助劒 座本竹本千太郎
 7行113丁 219×157ミリ 天明六年午閏十月十八日
 作者 梅野下風・近松保蔵
 (奥書・奥付)『夏祭浪花鑑』と同じ

83:小田の結納斎藤の色直木下蔭狭間合戦(このしたかげはざまがっせん)
 座本豊竹此吉
 7行100丁 220×158ミリ 寛政元己酉年二月廿一日
 作者 若竹笛躬・近松余七・並木千柳
 表紙改装、奥書欠、題目は内題による
 表紙に阿部源之丞、上邑福太夫と記入あり
 所々に上村福太夫の捺印あり

84:小田の結納斎藤の色直 木下蔭狭間合戦(このしたかげはざまがっせん)
 座本豊竹此吉
 7行100丁 222×155ミリ(作年、作者)同上
 (奥書)『頼政扇子芝』と同じ
 元祖豊竹越前少掾
 高弟 豊竹筑前少掾門人豊竹此太夫<印>
 大坂心齊橋南江二丁目 佐々井治郎衛門版
 江戸本材木町一丁目 西宮新六版
 江戸本后町三町目 山崎金兵衛版
 江戸大傅馬町三町目 鱗形屋孫兵衛版
 浄瑠璃太夫役割−初編5冊、次編5冊
 (奥付)大阪加島清助蔵版
 製本発行所 大阪市東區唐物町四丁目三番屋敷 竹中清助
 (奥書)同上 元祖豊竹越前少掾孫豊竹若太夫
 高弟豊竹筑前少掾門人 豊竹此太夫
 浪華 西澤九葉軒版
 同  玉水源治郎版
 同  紙屋與右衛門版
 表紙改装、題目は内題による
 注 本書2冊あり。他の一冊は103番とする。

85:日本賢女鑑(にっぽんけんじょかがみ)11冊
 座本豊竹此母 名代豊竹此太夫
 7行96丁 216×155ミリ 寛政六年甲寅十月十三日
 作者 近松やなぎ・近松松助
 表紙改装、奥書欠、題目は内題による

86:敵討優曇華亀山(かたきうちうききのかめやま)
 司馬芝叟作
 7行96丁 220×160ミリ 寛政六年甲寅十月十九日
 題簽・奥書欠、題目は内題による

87:加々見山廓寫本(がみやまさとのききがき)
 座本竹本愛□
 7行99丁 220×155ミリ 寛政八丙辰年正月廿九日
 作者 中村魚眼 浄瑠璃太夫連名 竹本内匠太夫他12名
 (奥書)『國性爺合戦』に同じ
 浪華 山本九菓亭版
 京寺町通松原上町 今井七郎兵衛版
 江戸日本橋四日市 松本平助版
 大坂北濱西横堀船町 玉水源治郎版
 表紙改装、題目は内題による

88:箱根霊験躄仇討(はこねれいげんいざりのあだうち)
 7行107丁(後欠)220×157ミリ 表紙改装
 丁1前半・丁108以降欠、題目は内容による

89:新吉原瀬川復讐(しんよしわらせがわのあだうち)
 太夫竹本義太夫相傅 板本京艸帋屋五軒仲間
 (内題)新吉原瀬川復讐 司馬芝叟作
 7行53丁 225×157ミリ 文化三年丙寅三月三日
 作者補助 並木春三
 (前見返し)新浄瑠璃太夫役割 上中下
 (奥書)福善禍悪之道能近取譬戯楽有焉■(やねに于)三考曲節質諸古調云 芝叟識
  太夫 豐竹麓太夫
  江戸四日市 松本平助板
  大坂北濱西横堀船町 天満屋源治郎板
  京松原通麩屋町角 墨屋吉兵衛板
  京寺町通二條上ル町 鶴屋喜右衛門板
  同寺町通松原上ル町 菱屋治兵衛板
  同寺町通松原上ル町 菊屋七郎兵衛板
  同御幸町姉小路上ル町 菱屋孫兵衛板

90:繪本増補 玉藻前曦袂(たまもまえあさひのたもと)三國續 五冊物 
 鶴沢伊之助
 7行95丁(後欠)220×160ミリ
 表紙改装・痛みひどし

91:繪本増補 玉藻前曦袂 三國續五冊物
 鶴沢伊之助
 7行97丁 215×153ミリ 寛延四辛未年正月十四日
 作者 浪岡橋平・淺田一鳥・安田蛙桂
 文化三丙寅年五月再板 添削 梅枝軒 佐藤太
 表紙改装、奥書欠、題目は内題による

92:小田の初君北畑の名君 八陳守護城(はちじんしゅごのしろ)
 座本吉田芳松大夫・豊竹麓太夫直傅 正本所本屋清七板
 (内題)小田の初君北畑の名君 八陳守護城 座本吉田芳松
 7行96丁 216×155ミリ 文化四丁卯年九月十一日
 作者中村漁岸・佐川藤太  (奥書)『頼政扇子芝』と同じ
 元祖豊竹越前少掾遺弟
 太夫豊竹麓太夫
 江戸四日市 松本平助
 京寺町松原上ル丁 今井七郎兵衛
 大坂心斉橋 玉置清七板

93:八陳守護城
 7行89丁(2−89ノ95丁)前後欠丁220×156ミリ

94:歌舞伎精巧戯棚之修飾 自来也物語(じらいやものがたり)
 座本豊竹道太夫
 7行102丁 214×156ミリ 文化六己巳年八月廿四日
 作者 並木春三・芳井平八
 浄瑠璃太夫連名 豊竹麓太夫外十八名
 (奥書)『日蓮聖人御法海』と同じ
 大阪土佐堀裏町 加嶋清助版
 表紙改装、題目は内題による

95:自来也物語
 7行4−102丁 220×156ミリ
 表紙改装、前後欠丁、題目は内容による

96:花筏巖流嶋(はないかだがんりゅうじま)
 7行37−105丁 217×155ミリ 延享三丙寅年十一月三日
 作者 浅田一鳥 表紙・前丁・奥書欠、
 題目は内容による
 裏見返しに淡路国三原郡三条村 吉傅の記入あり

97:花筏巖流嶋
 座本豊竹巴太夫
 7行落丁多し、
 題目は内題による 丁1の前に義太夫番付あり

98:酒呑童子物語(しゅてんどうじむかしがたり) 續十壹冊
 7行98丁 219×152ミリ 文化十一甲戌年如月廿二日
 作者 添削佐川藤太・吉田新吾
 (奥書・奥付)『苅萱桑門築紫■(くるまへんに栄=いえづと)』と同じ
 表紙改装、題目は内題による

99:生寫朝顔日記(しょううつしあさがおばなし)
 7行2−150丁(前欠)220×150ミリ
 嘉永三載戌正月発板 清書 和田正兵衛・同幸次郎
 表紙改装、題目は内容による
 (前見返し)五段の内割あり

100:長谷川貞信書圖 神霊快談 花雲佐倉曙(はなのくもさくらのあけぼの)全二冊
 浪華草肆堂梓
 左久羅曙序 嘉永第七寅初春 草肆堂誌
 書圖(見開き)二場、役割之次第
 (内題)鐘は上野か浅艸か花雲佐倉曙 上中下
 7行44丁 225×155ミリ 表紙改装、奥書欠、
 題目は表見返しの扉による
 播伊、藍源の捺印あり

101:繪本大功記(えほんたいこうき)
 座本豊竹諏訪太夫
 7行106丁 220×150ミリ 寛政十一年未七月十二日
 安政二年卯八月再版 當豊竹・東竹田両座兼帯
 作者 近松やなぎ・近松湖水軒・千葉軒
 (奥書)『奥州秀衡有髪壻』と同じ
 大阪土佐堀裏町 加嶋清助版
 題簽欠、題目は内題による
 淡路/三原郡阿萬村・長尾六平の捺印あり

102:繪本大功記 
 座本豊竹諏訪太夫
 7行116丁 220×155ミリ
 (作年・作者・奥書・奥付)同上
 表紙改装、題目は内題による

 



所蔵資料目録に戻る↑

(C)1995年、2003年 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館