資料館
表紙page
   

「人形の種類」
へ移動する


  

駒蔵
    
万芳
    
利貞
    

鳴州
        
卯之助
      
近蔵
     
源兵衛
      
善平
      

福山
佐兵衛
      
初代
巳之助
      
大江
常右衛門
      

大江順
     
原田増太
     
阿波人形の
艶の良さは
この人から

人形富
     

二代 面光義光
       
人形忠
(デコ忠)
        

人形友
      
人形泉
     
来太
     
阿波人形を
大型化
した人
天狗久
     

天狗弁
    
天狗要
(2世
天狗久)
      
天狗治
(3世
天狗久)
         
2代
巳之助
栄吉
       
3代
巳之助
栄松
    

「人形の種類」
へ移動する
   
万 芳 
 享保(1716〜36)のころの人。板野郡堀江村で製作していた。在銘のものは1個しか発見されていない。それを見ると口の開き具合などに苦心のあとがみられる。作り方を見ると明和・安永年間(1764〜1781)ころでないかと言う説もある。



 
利 貞
 享保(1716〜36)のころの人で、住所はわからない。署名と製作年月の入った頭が1個発見され、天狗久が修理したと言われているが、現在その頭の所在は不明である。古くても宝暦年間(1751〜64)のころと言う人もある。



 
卯之助
 鳴州の甥。寛政・享和年間(1789〜1804)のころの人。鳴州に従い牢の浜で製作していたとも。徳島市古物町で製作していたが、30余歳で没したとも言われている。
 作品は悪婆が1個発見されたとして、久米惣七氏の本(『阿波の人形師と人形芝居総覧』)に写真が載っているが、角目(口あき、4寸4分)1個という記録もある。



 
近 蔵
 鳴州の甥で、天明年間(1781〜89)のころの人と言われているが、証拠はない。男頭が1個発見されているだけである。初代天狗久はその作品を修理し、非常に良くできた頭だとほめていた。



 
源兵衛
 文政年間(1818〜30)のころの人で、徳島市佐古大谷で製作していた。佐兵衛の師匠で作品は天理参考館に武者頭がある。目と眉、口の動く三曲頭である。県指定の有形文化財の中にも、源兵衛の作と言われる頭があるが、それに対しては異説が出ており、今後の研究が待たれる。



 
善 平
 善兵衛とも書き、文政(1818〜30)のころの人で、徳島市蔵本町で製作していた。眼の動く悪婆と娘頭1個が発見されている。天狗久もよい頭があるとほめていたと言われている。



 
初代 巳之助
 大江美之助とも言う。大黒屋といい、鳴門市大津町大代に住み、鬼瓦師からまたは玩具屋から人形師になつたと言われている。かさね口がタテに動くのは、この人が発明した。作品は少なく、殆ど残っていない。



 
 
大江常右衛門
 徳島市国府町和田に生まれ、大江または原の姓を用いた。作品には大江常と書いたものが1個あるが、息子の順右衛門の作品と共に、「大江順」を銘した。あまり良い作品は無いと言われている。



 
原田増太
 鳴門市大津町矢倉に住み、張子玩具を生業にしていたと言われている。明治14年(1885)作のものが香川県で発見されている。その頭は写楽の版画の役者絵に似た面白い顔をしている。死亡年月日等もわからない。



 
人形泉
●北海道で仏師として有名に
 本名清水泉次郎。人形忠の2男、父兄と共に国府町和田で、人形製作を行い、頭には人形忠、忠泉と銘を入れている。北海道に移り、仏師として彼地で有名になったが、死亡年月日等不明。作品は阿波に1個、淡路に1個残っている。



 
来 太
●のちに禅宗僧となる
  人形忠の3男で、人形の製作は父のもとで行ったが、後に上阪、南天棒の弟子となり、天然と称して禅宗の門に入った。遠く中国の五竜山で修行し、戦後和田に帰ったが昭和24年(1949)2月、阿波郡林町で客死した。来太の作った頭の秀作は、徳島市内の料亭にあると言われている。



 
2代巳之助 栄吉
 本名大江栄吉。明治時代の人であるが、舞台の大道具、小道具の製作が主で、人形はあまり作っていない。栄吉の人形は心串の肩板を入れる角度に特徴があり、耳たぶの直線に下っている頭が多い。昭和3年(1928)8月に死亡した。



 
3代巳之助 栄松
 3代巳之助は生前一通り、どんな頭でも製作したと言われている。残っている作品は比較的少なく、あまり良い評価はされていない。昭和30年(1955)1月に死亡。


このページの出典はすべて
 徳島県郷土文化会館民俗文化財編集委員会編著『民俗文化財集第13集 阿波の木偶』徳島県郷土文化会館、1992年3月31日発行 p.p.202−205)



 
(C)2003年 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館