資料館
表紙page
   

「人形の種類」
へ移動する


  

駒蔵
    
万芳
    
利貞
    

鳴州
        
卯之助
      
近蔵
     
源兵衛
      
善平
      

福山
佐兵衛
      
初代
巳之助
      
大江
常右衛門
      

大江順
     
原田増太
     
阿波人形の
艶の良さは
この人から

人形富
     

二代 面光義光
       
人形忠
(デコ忠)
        

人形友
      
人形泉
     
来太
     
阿波人形を
大型化
した人
天狗久
     

天狗弁
    
天狗要
(2世
天狗久)
      
天狗治
(3世
天狗久)
         
2代
巳之助
栄吉
       
3代
巳之助
栄松
    

「人形の種類」
へ移動する
    
  
  
■駒蔵(駒三)■
駒蔵(駒三)作 半道頭(玄蕃) 11.5cm
●阿波人形の元祖、しかし享保の人ではない?
 伝承によると阿波人形の元祖はこの駒蔵という事になっている。
 徳鳥県史には亨保頃の人となっている。この説は天狗久が生前彼は約250年位前の人だと聞いていると言ったのを逆算して亨保という年代を割り出したもので何等の根拠もない。彼の頭の造形、文楽人形の絡繰の発達の年代など考えると亨保までは遡らない宝暦、明和の時代に製作をした人形師とするのが妥当である。
淡路に生れ仏師であったが、人形遣となり阿波に移り更に製作者となり現在の徳島市助任本町大岡馬之瀬に住みついていたという。故に一般に馬之瀬駒蔵と言う。
●仏師の彫り
 現在約10個の頭が発見されているが、在銘のものは一つも発見されていない。
 彼の作品は初め無曲であったが、後に目の左右の動き、切りアゴ、口開きを見る様になった。仏師であった為その作品は能く材質(主として桐)の木目を生かした素晴らしい作品が多い。なお頭の彫を見ると、徳川時代の仏師がよく使用した遂条法による条痕が明確に存在しているので、彼が仏師であった事は全く疑う余地はなく、特に下限瞼より鼻梁にかけての線、耳朶の彫りによくその特徴が出ている。
●駒蔵の在世期:宝暦明和の頃では?
 彼の在世期間について一考してみたい。阿波の人形座の使用していた頭は、古い時代は京都大阪の人形師の作品を購入していたもののようで、今でも大阪の大江あるいは笹屋の人形師達の作品が数多く発見されているのはそれを裏付けるものである。
 人形で初めて口が開く様になったのは亨保12(1727)年摂津国長柄之人柱の入鹿の人形であり、眼の動く工夫は亨保15(1730)年楠正成軍法実録和田七の人形であり、3人遣いの始まりは享保19年(1734)蘆屋道満大内鑑からであり、眉の動く工夫は、元文元(1736)年2月赤松円心緑陣幕の本間山城入道の人形が初めてである。
 天狗久が石井氏所蔵の人形頭の修理の際、その筋書きに「阿渡国人形師元祖名東郡大岡浦馬瀬住駒蔵作 淡路上村源之丞座寛政年間前後使用頭 徳島県名東郡国府町和田住天狗久事吉岡久吉修理ス 昭和拾年五月」というのがある。
 斎藤清次郎は、駒蔵の頭の形から見て、また前期の筋書の資料から考えて天明寛政の人ではないと言っている。
 元文元(1736)年3月和田合戦女舞鶴の板額の人形で、当時の在来の人形の約2倍大の人形頭を初めて使用し、この人形が現在文楽で使用されている人形の大きさの基準となった初めであると言われている。(斎藤清次郎氏は、古浄瑠璃時代に文楽とは全く無関係に発達した人形で現在の文楽人形に近い大きさの頭を発見されている。)
 駒蔵作と伝えられる頭をの造形、文楽人形の絡繰の発達の年代、及ぴ以上の参考事項により、駒蔵は鳴州よりは古い時代の人には間違いないが、亨保までは遡らない宝暦、明和の時代に製作をした人形師とするのが妥当である。
●「切りアゴ=駒蔵」は誤り
 徳島県下では切りアゴ(徳島県下では一般にアゴオチと言っているがアゴオチはガプの様にアゴ全体がスッと下に落ちるものであって、ロを開く為のものは切りアゴと言った方が正しいと思う)は駒蔵の発案の様に伝承され、切りアゴの頭はすぐ駒蔵あるいは馬之瀬という概念が一部にあり、また最近根拠もなく、古いものを駒蔵作等と称するものがあり混乱の傾向にあるが、切りアゴの頭にしても決して駒蔵だけのものではなく、駿府の人形師長兵衛の作品にもあり、また筆者は作者不明の切りアゴの作品を発見しているので、この概念は一掃したいものである。
 いずれにしても駒蔵は阿波人形師の祖である事には異論はなく、素晴らしい作品を残している点でも敬意を表したい。
(以上の解説は、『松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 図録 ―人形浄瑠璃関係資料―』の中西仁智雄氏の解説を一部修正して紹介。)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

  



   
(C)2003年 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館